エリック・ロメールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > フランスの映画監督 > エリック・ロメールの意味・解説 

ロメール【Éric Rohmer】


エリック・ロメール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:09 UTC 版)

エリック・ロメール
Éric Rohmer
本名 Jean-Marie Maurice Schérer
生年月日 (1920-03-21) 1920年3月21日
没年月日 (2010-01-11) 2010年1月11日(89歳没)
出生地 チュール
死没地 パリ
国籍 フランス
職業 映画監督脚本家映画批評家
主な作品
『モード家の一夜』『クレールの膝
海辺のポーリーヌ』『緑の光線
受賞
カンヌ国際映画祭
審査員特別グランプリ
1976年 『O侯爵夫人』
ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
1986年『緑の光線
脚本賞
1998年『恋の秋』
国際映画批評家連盟賞
1986年『緑の光線
栄誉金獅子賞
2001年
ベルリン国際映画祭
銀熊賞(監督賞)
1983年海辺のポーリーヌ
銀熊賞(審査員特別賞)
1967年 『コレクションする女』
国際映画批評家連盟賞
1983年海辺のポーリーヌ
1992年冬物語
全米映画批評家協会賞
脚本賞
1970年『モード家の一夜』
外国語映画賞
1999年『恋の秋』
ニューヨーク映画批評家協会賞
脚本賞
1970年『モード家の一夜』
その他の賞
テンプレートを表示

エリック・ロメールÉric Rohmer、本名ジャン=マリ・モリス・シェレールJean-Marie Maurice Schérer)、1920年3月21日3月20日4月4日説もあり) - 2010年1月11日)は、フランス映画監督ヌーヴェル・ヴァーグのいわばトリであり、この映画運動を代表する映画人のうちでは名声を確立したのが最もおそい。男女の恋愛模様を軽快なタッチで描く一方、文芸作品などにも取り組む。

来歴・人物

フランス中部コレーズ県チュールに生まれる。大学で文学を専攻し、1942年に文学教師の資格を得て、パリのリセで教鞭をとる(古典文学を教授)。その傍ら映画評論を執筆する。

1950年当時、シネクラブ・デュ・カルティエ・ラタンの機関誌『ラ・ガゼット・デュ・シネマ』を編集発行していた。そこにはジャック・リヴェットジャン=リュック・ゴダールフランソワ・トリュフォーらが執筆参加していたが、半年で廃刊して、アンドレ・バザンら左岸のもうひとつのシネクラブ「オブジェクティフ49」による『カイエ・デュ・シネマ』創刊に合流した。

1951年、バザンらによって創刊された同誌に寄稿しはじめ、後に6年間編集長をつとめる(1957年 - 1963年)。

1959年、長編第一作『獅子座』を監督し1963年に発表。クロード・シャブロルの設立した会社で製作したが、同社は遺産相続による潤沢な資金で起こしたもので、そのエピソードは本作のストーリーのモティーフとなった。

1962年、バルベ・シュレデールともに「レ・フィルム・デュ・ローザンジュ」という会社を起こし、同年、連作「六つの教訓話」を撮り始める。

  • 大の飛行機嫌い。
  • 小説の執筆もしていた。(『Élisabeth』1946年[要出典])。
  • 哲学者のルネ・シェレールは実の弟、息子はジャーナリストのルネ・モンザフランス語版(本名ドニ・シェレール)である。

監督作品

長編映画

  • 獅子座 Le Signe du lion (1959年製作、1962年公開)
  • モンソーのパン屋の女の子 La Boulangère de Monceau (1963年) 短編
  • シュザンヌの生き方 La Carrière de Suzanne (1963年) 中編
  • コレクションする女 La Collectionneuse (1967年)
  • モード家の一夜 Ma nuit chez Maud (1969年)
  • クレールの膝 Le Genou de Claire (1970年)
  • 愛の昼下がり L'Amour l'après-midi (1972年)
  • O侯爵夫人 La Marquise d'O... (1976年)
  • 聖杯伝説 Perceval le Gallois (1978年)
  • 飛行士の妻 La Femme de l'aviateur (1981年)
  • 美しき結婚 Le Beau Mariage (1982年)
  • 海辺のポーリーヌ Pauline à la plage (1983年)
  • 満月の夜 Les Nuits de la pleine lune (1984年)
  • 緑の光線 Le Rayon vert (1986年)
  • 友だちの恋人 L'Ami de mon amie (1987年)

短編映画など

  • Journal d'un scélérat (1950年)
  • 紹介、またはシャルロットとステーキ Présentation ou Charlotte et son steak (1951年)
  • Les petites filles modèles (1952年)
  • ベレニス Bérénice (1954年)
  • La Sonate à Kreutzer (1956年)
  • ヴェロニクと怠慢な生徒 Véronique et son cancre (1958年)
  • パリのナジャ Nadja à Paris (1964年)
  • パリところどころ Paris vu par...:第4話「エトワール広場」 Place de l'Étoile (1965年) オムニバス映画
  • パスカルについての会話 Entretien sur Pascal (1965年) 教育番組
  • カール・ドライヤー Carl Dreyer (1965年) インタビュー
  • ある現代の女子学生 Une étudiante d'aujourd'hui (1966年) ドキュメンタリー
  • モンフォーコンの農婦 Fermière à Montfaucon (1967年) ドキュメンタリー
  • ルイ・リュミエール Louis Lumière (1968年) 教育番組
  • Loup, y es-tu ? (1983年)
  • コーヒーを飲んで Bois ton café (1986年) ミュージック・ビデオ
  • Un dentiste exemplaire (1997年)
  • 背中の反り La cambrure (1999年)
  • Une histoire qui se dessine (1999年)
  • Le canapé rouge (2004年)

受賞

部門 作品 結果
ベルリン国際映画祭 1967年 審査員特別賞 『コレクションする女』 受賞
1983年 監督賞 海辺のポーリーヌ 受賞
国際映画批評家連盟賞 受賞
1992年 国際映画批評家連盟賞 冬物語 受賞
フランス映画批評家協会賞 1969年 作品賞 『モード家の一夜』 受賞
1971年 クレールの膝 受賞
1979年 『聖杯伝説』 受賞
1983年 『海辺のポーリーヌ』 受賞
1984年 『満月の夜』 受賞
アカデミー賞 1969年 外国語映画賞 『モード家の一夜』 ノミネート
1970年 脚本賞 『モード家の一夜』 ノミネート
ルイ・デリュック賞 1970年 - 『クレールの膝』 受賞
全米映画批評家協会賞 1970年 作品賞 『モード家の一夜』 4位
脚本賞 受賞
1971年 作品賞 『クレールの膝』 受賞
1976年 監督賞 『O侯爵夫人』 3位
1999年 外国語映画賞 『恋の秋』 受賞
ニューヨーク映画批評家協会賞 1970年 脚本賞 『モード家の一夜』 受賞
1971年 脚本賞 『クレールの膝』 次点
1982年 外国語映画賞 『美しき結婚』 次点
ゴールデングローブ賞 1971年 外国語映画賞 『クレールの膝』 ノミネート
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 1971年 外国語映画賞 『クレールの膝』 受賞
1976年 外国語映画賞 『O侯爵夫人』 受賞
サン・セバスティアン国際映画祭 1971年 最優秀映画賞 『クレールの膝』 受賞
カンヌ国際映画祭 1976年 審査員特別グランプリ 『O侯爵夫人』 受賞
ボストン映画批評家協会賞 1983年 脚本賞 『海辺のポーリーヌ』 受賞
セザール賞 1983年 脚本賞 『美しき結婚』 ノミネート
1985年 作品賞 『満月の夜』 ノミネート
監督賞 ノミネート
脚本賞 ノミネート
1988年 脚本賞 『友だちの恋人』 ノミネート
ヴェネツィア国際映画祭 1986年 金獅子賞 緑の光線 受賞
国際映画批評家連盟賞 受賞
1998年 脚本賞 『恋の秋』 受賞
2001年 栄誉金獅子賞 - 受賞
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞 1990年 ルキノ・ヴィスコンティ賞 - 受賞
ヨーロッパ映画賞 1995年 作品賞 『パリのランデブー』 ノミネート
2001年 監督賞 『グレースと公爵』 ノミネート

訳書

関連文献

  • 蓮實重彦「パリの実践的映画 meets エリック・ロメール」(インタヴュー)『映画狂人のあの人に会いたい』所収、平凡社、2002年
  • 魚住桜子「エリック・ロメールのために」(インタヴュー)『映画の声を聴かせて』所収、森話社、2021年
  • 『エリック・ロメール ある映画作家の生涯』水声社、2025年
アントワーヌ・ド・ベック/ノエル・エルプ / 坂巻康司、寺本成彦、寺本弘子、永田道弘訳


外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリック・ロメール」の関連用語

エリック・ロメールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリック・ロメールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリック・ロメール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS