オブジェクティフ49とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オブジェクティフ49の意味・解説 

オブジェクティフ49

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 05:52 UTC 版)

オブジェクティフ49(オブジェクティフキャラントヌフ、objectif 491948年 - 1950年)は、フランスパリにかつて存在したシネクラブ。「ヌーヴェルヴァーグのゆりかご」となった集団として知られる。

概要・来歴

呪われた映画祭

ロベール・ブレッソン「ブーローニュの森の貴婦人たち」
ジャン・グレミヨン「高原の情熱」
ジョン・フォード果てなき船路
ジャン・ヴィゴアタラント号」完全版
ジャック・タチ「のんき大将脱線の巻」
オーソン・ウェルズ上海から来た女
ルネ・クレマン鉄路の闘い
ジャン・ルノワール南部の人
ロバート・モンゴメリー湖中の女
テイ・ガーネット郵便配達は二度ベルを鳴らす
アラン・レネ「ゲルニカ」
ジャン・ヴィゴ「新学期・操行ゼロ」
ジャン・ルーシュ「悪霊たちのダンスへのイニシエーション」
ニコラス・レイ「夜の人々」
ルキノ・ヴィスコンティ郵便配達は二度ベルを鳴らす
ルチアーノ・エンメル「ゴヤ 戦争の災害/聖イシドーロ祭」撮影マリオ・バーヴァ
ケネス・アンガー『花火』
  • このラインナップの思想が、のちの『カイエ』あるいはヌーヴェルヴァーグの作家たちに受け継がれることになる。
  • コンペティションがあり、ルーシュ『悪霊たちのダンスへのイニシエーション』がグランプリを受賞[1]、詩的映画部門のグランプリは、19歳のケネス・アンガーが撮った『花火』。
  • 1950年、第二回を開催、終焉を迎える。

レトロスペクティヴ

  • 2005年9月、ミラノ映画祭で、呪われた映画祭トリビュート上映として、オリジナル上映作品から10本の上映が行われた。

  1. ^ 人類学映画委員会 仏語

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブジェクティフ49」の関連用語

オブジェクティフ49のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブジェクティフ49のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオブジェクティフ49 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS