ヨーロッパ映画賞 作品賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 13:58 UTC 版)
ヨーロッパ映画賞 作品賞 |
|
---|---|
受賞対象 | その年最高のヨーロッパ映画 |
主催 | ヨーロッパ映画アカデミー |
初回 | 1988年 |
最新受賞者 | 『アナザーラウンド』 (2020年) |
公式サイト | http://www.europeanfilmawards.eu/ |
ヨーロッパ映画賞 作品賞(European Film Award for Best Film)は、ヨーロッパ映画賞における最優秀作品賞。プロデューサーが対象であり、ヨーロッパ映画アカデミーにより1988年から授与されている。
毎年6作品がノミネートされ、賞を争う。
受賞とノミネート
1980年代
年 | 題名 | 原題 | プロデューサー | 監督 | 制作国 | 言語 |
---|---|---|---|---|---|---|
1988 (第1回) |
||||||
『殺人に関する短いフィルム』 | Krótki film o zabijaniu | Ryszard Chutkowski | クシシュトフ・キェシロフスキ | ![]() |
ポーランド語 | |
『さよなら子供たち』 | Au revoir les enfants | ルイ・マル | ルイ・マル | ![]() |
フランス語、ドイツ語 | |
『にぎやかな森』 | El bosque animado | Eduardo Ducay | ホセ・ルイス・クエルダ | ![]() |
スペイン語 | |
『遠い声、静かな暮らし』 | Distant Voices, Still Lives | ジェニファー・ハワース | テレンス・デイヴィス | ![]() |
英語 | |
『ベルリン・天使の詩』 | Der Himmel über Berlin | アナトール・ドーマン | ヴィム・ヴェンダース | ![]() |
ドイツ語、英語、フランス語、トルコ語、ヘブライ語、スペイン語 | |
Jacob | Iacob | Mihai Opris | ミルチャ・ダネリウク | ![]() |
ルーマニア語 | |
『ペレ』 | Pelle Erobreren | パー・ホルスト | ビレ・アウグスト | ![]() |
スウェーデン語スコーネ方言、デンマーク語、スウェーデン語 | |
1989 (第2回) |
||||||
『霧の中の風景』 | Τοπίο στην ομίχλη | テオ・アンゲロプロス、エリック・ウーマン、アメデオ・パガーニ、ステファン・ソルラ | テオ・アンゲロプロス | ![]() ![]() ![]() |
ギリシャ語 | |
『ミダスの手』 | Eldorádó | ベレメーニ・ゲーザ | ![]() |
ハンガリー語 | ||
N/A | Magnús | Þráinn Bertelsson | ![]() |
アイスランド語 | ||
『黄色い家の記憶』 | Recordações da Casa Amarela | ジョアン・セーザル・モンテイロ | ![]() |
ポルトガル語 | ||
『ビバ!ロンドン! ハイ・ホープス ~キングス・クロスの気楽な人々~』 | High Hopes | ビクター・グリン、サイモン・チャニング=ウィリアムズ | マイク・リー | ![]() |
英語 | |
N/A | Ма́ленькая Ве́ра | Vasili Pichul | ![]() |
ロシア語 |
1990年代
年 | 題名 | 原題 | 監督 | 制作国 |
---|---|---|---|---|
1990 (第3回) |
||||
『宣告』 | Porte aperte | ジャンニ・アメリオ | ![]() |
|
『マッチ工場の少女』 | Tulitikkutehtaan tyttö | アキ・カウリスマキ | ![]() |
|
『シラノ・ド・ベルジュラック』 | Cyrano de Bergerac | ジャン=ポール・ラプノー | ![]() |
|
『尋問』 | Przesłuchanie | リシャルト・ブガイスキ | ![]() |
|
『歌姫カルメーラ』 | ¡Ay Carmela! | カルロス・サウラ | ![]() |
|
N/A | Skyddsängeln | スザンヌ・オステン | ![]() |
|
N/A | Мать | グレブ・パンフィーロフ | ![]() ![]() |
|
1991 (第4回) |
||||
『リフ・ラフ』 | ケン・ローチ | ![]() |
||
『ボイジャー』 | Homo Faber | フォルカー・シュレンドルフ | ![]() |
|
『ピストルと少年』 | Le petit criminel | ジャック・ドワイヨン | ![]() |
|
『トト・ザ・ヒーロー』 | Toto le Héros | ジャコ・ヴァン・ドルマル | ![]() |
|
『デリカテッセン』 | Delicatessen | マルク・キャロ、ジャン=ピエール・ジュネ | ![]() |
|
N/A | Ultrà | リッキー・トニャッツィ | ![]() |
|
1992 (第5回) |
||||
『小さな旅人』 | Il ladro di bambini | ジャンニ・アメリオ | ![]() |
|
『ラヴィ・ド・ボエーム』 | La Vie de bohème | アキ・カウリスマキ | ![]() |
|
『ポンヌフの恋人』 | Les Amants du Pont-Neuf | レオス・カラックス | ![]() |
|
N/A | Nord | グザヴィエ・ボーヴォワ | ![]() |
|
N/A | Trys dienos | Šarūnas Bartas | ![]() |
|
N/A | De Noorderlingen | アレックス・ファン・ヴァーメルダム | ![]() |
|
1993 (第6回) |
||||
『ウルガ』 | Урга — территория любви | ニキータ・ミハルコフ | ![]() |
|
『ベニーズ・ビデオ』 | Benny's Video | ミヒャエル・ハネケ | ![]() |
|
『愛を弾く女』 | Un cœur en hiver | クロード・ソーテ | ![]() |
|
『ありふれた事件』 | C'est arrivé près de chez vous | レミー・ベルヴォー、アンドレ・ボンゼル、ブノワ・ポールヴールド | ![]() |
|
『オルランド』 | Orlando | サリー・ポッター | ![]() |
|
N/A | La petite amie d'Antonio | マニュエル・ポワティエ | ![]() |
|
1994 (第7回) |
||||
N/A | Lamerica | ジャンニ・アメリオ | ![]() |
|
『父の祈りを』 | In the Name of the Father | ジム・シェリダン | ![]() |
|
『トリコロール/青の愛』、『トリコロール/白の愛』、『トリコロール/赤の愛』 | Trois couleurs: Bleu, Trois couleurs: Blanc, Trois couleurs: Rouge | クシシュトフ・キェシロフスキ | ![]() ![]() ![]() |
|
『コシュ・バ・コシュ 恋はロープウェイに乗って』 | Кош ба кош | バフティヤル・フドイナザーロフ | ![]() |
|
N/A | Le Fils du requin | アグネス・メルレ | ![]() |
|
N/A | Woyzeck | ヤーノシュ・サース | ![]() |
|
1995 (第8回) |
||||
『大地と自由』 | Land and Freedom | ケン・ローチ | ![]() |
|
『パリのランデブー』 | Les Rendez-vous de Paris | エリック・ロメール | ![]() |
|
『ユリシーズの瞳』 | Το βλέμμα του Οδυσσέα | テオ・アンゲロプロス | ![]() |
|
『バタフライ・キス』 | Butterfly Kiss | マイケル・ウィンターボトム | ![]() |
|
N/A | Der Totmacher | ロムアルト・カルマーカー | ![]() |
|
『憎しみ』 | La Haine | マチュー・カソヴィッツ | ![]() |
|
1996 (第9回) |
||||
『奇跡の海』 | Breaking the Waves | ラース・フォン・トリアー | ![]() ![]() |
|
『コーリャ 愛のプラハ』 | Kolja | ヤン・スヴェラーク | ![]() |
|
『秘密と嘘』 | Secrets & Lies' | マイク・リー | ![]() |
|
N/A | Lea | イヴァン・フィラ | ![]() |
|
N/A | Some Mother's Son | テリー・ジョージ | ![]() |
|
1997 (第10回) |
||||
『フル・モンティ』 | The Full Monty | ピーター・カッタネオ | ![]() |
|
『コナン大尉』 | Capitaine Conan | ベルトラン・タヴェルニエ | ![]() |
|
『フィフス・エレメント』 | Le Cinquième Élément | リュック・ベッソン | ![]() |
|
『パーフェクトサークル』 | Savršeni krug | アデミル・ケノヴィッチ | ![]() |
|
『イングリッシュ・ペイシェント』 | The English Patient | アンソニー・ミンゲラ | ![]() |
|
『パパってなに?』 | Вор | パーヴェル・チュフライ | ![]() |
|
1998 (第11回) |
||||
『ライフ・イズ・ビューティフル』 | La vita è bella | ロベルト・ベニーニ | ![]() |
|
『ブッチャー・ボーイ』 | The Butcher Boy | ニール・ジョーダン | ![]() |
|
『ライブ・フレッシュ』 | Carne trémula | ペドロ・アルモドバル | ![]() |
|
『セレブレーション』 | Festen | トマス・ヴィンターベア | ![]() |
|
『天使が見た夢』 | La Vie rêvée des anges | エリック・ゾンカ | ![]() |
|
『ラン・ローラ・ラン』 | Lola rennt | トム・ティクヴァ | ![]() |
|
『マイ・ネーム・イズ・ジョー』 | My Name Is Joe | ケン・ローチ | ![]() |
|
1999 (第12回) |
||||
『オール・アバウト・マイ・マザー』 | Todo sobre mi madre | ペドロ・アルモドバル | ![]() |
|
『ショー・ミー・ラヴ』 | Fucking Åmål | ルーカス・ムーディソン | ![]() |
|
『ミフネ』 | Mifunes sidste sang | ソーレン・クラーク=ヤコブセン | ![]() |
|
『モレク神』 | Молох | アレクサンドル・ソクーロフ | ![]() |
|
『ノッティングヒルの恋人』 | Notting Hill | ロジャー・ミッシェル | ![]() |
|
『ロゼッタ』 | Rosetta | ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ | ![]() |
|
『太陽の雫』 | Sunshine | サボー・イシュトヴァーン | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
『素肌の涙』 | The War Zone | ティム・ロス | ![]() |
2000年代
2010年代
2020年代
記録
記録 | 保有者 | 年 |
---|---|---|
最多受賞国 | ![]() |
1990, 1992, 1994, 1998, 2008, 2013, 2015 |
最多受賞国 (共同制作含む) | ![]() |
2003, 2004, 2005, 2006, 2009, 2010, 2011, 2012, 2016, 2017 |
最多候補国 | ![]() |
1988, 1990, 1991, 1992, 1993, 1994, 1995, 1997, 1998, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2015, 2016, 2017, 2019 |
最多候補国 (共同制作含む) | ![]() |
1988, 1990, 1991, 1992, 1993, 1994, 1995, 1997, 1998, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2015, 2016, 2017, 2018, 2019 |
最多受賞監督 | ![]() ![]() ![]() |
1990, 1992, 1994 1996, 2000, 2011 2005, 2009, 2012 |
最多候補監督 | ![]() |
1998, 1999, 2002, 2004, 2006, 2016, 2019 |
参考文献
- ^ “European Film Academy : Nominations for the European Film Awards 2020”. www.europeanfilmacademy.org. 2020年11月10日閲覧。
関連項目
外部リンク
「ヨーロッパ映画賞 作品賞」の例文・使い方・用例・文例
- その年,ワイルダー監督は,作品賞,監督賞,脚本賞を受賞した。
- 同映画は,11の賞にノミネートされ,最優秀作品賞と最優秀監督賞を含む11の賞すべてを獲得した。
- この映画はまた,作品賞を獲得した。
- 作品賞,監督賞,編集賞,脚色賞を受賞した。
- 最優秀作品賞は若松節(せつ)朗(ろう)監督の「沈まぬ太陽」に贈られた。
- キャスリン・ビグローさんの監督作「ハート・ロッカー」が作品賞や監督賞など6つの賞を受賞した。
- 今年は「英国王のスピーチ」が作品賞,監督賞,主演男優賞,脚本賞の主要4賞を受賞した。
- 「私の男」がモスクワ映画祭で最優秀作品賞受賞
- 日本映画「私の男」が最優秀作品賞を受賞した。
- これはこの映画祭で授与される最高賞(最優秀作品賞)の次の賞だ。
- 米国の映画「6才のボクが,大人になるまで。」がドラマ部門の作品賞を受賞した。
- ミュージカル・コメディー部門の作品賞は「グランド・ブダペスト・ホテル」に授与された。
- ヨーロッパ映画賞_作品賞のページへのリンク