ラヴィ・ド・ボエームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ラヴィ・ド・ボエームの意味・解説 

ラヴィ・ド・ボエーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 05:47 UTC 版)

ラヴィ・ド・ボエーム
Boheemielämää
監督 アキ・カウリスマキ
脚本 アキ・カウリスマキ
原作 アンリ・ミュルジェール
製作 アキ・カウリスマキ
製作総指揮 パウラ・スオミネン
音楽 ダミア
セルジュ・レジアニ
撮影 ティモ・サルミネン
編集 ヴェイッコ・アールトネン
配給 シネセゾン
公開 1992年2月28日
1992年7月18日
上映時間 100分
製作国  フィンランド
 スウェーデン
フランス
ドイツ
言語 フランス語
テンプレートを表示

ラヴィ・ド・ボエーム』(フランス語La Vie de bohèmeフィンランド語Boheemielämää)は、アンリ・ミュルジェールの古典文学『ボエーム』を原作とする、パリを舞台にモノクロ撮影されたアキ・カウリスマキ監督の恋愛コメディ映画1992年に公開され、同年のベルリン映画祭において国際批評家賞を受賞した。

あらすじ

家賃が払えずパリのアパートから追い出された作家のマルセル(アンドレ・ウィルム)は、レストランでアルバニア人の画家志望ロドルフォ(マッティ・ペロンパー)と出会う。意気投合した二人はマルセルのアパートに向かうが、そこにはすでに売れない作曲家のショナール(カリ・ヴァーナネン)が入居しており、貧しい彼らは共同生活を始める。

助け合って暮らしながら、友情を深める三人。ロドルフォにはやがてミミ(イヴリヌ・ディディ)という恋人ができる。しかしロドルフォは、不法入国が発覚して国外退去を命じられてしまう。半年後に戻ってくると、ミミは他の男と付き合っていた。結局元の鞘に収まり、つましく暮らすロドルフォとミミ。だが、ミミの体は病魔に冒されていた。

キャスト

その他

  • エンディングに流れるのは日本語の歌『雪の降るまちを』(歌:トシタケ・シノハラ)。
  • 2011年の映画『ル・アーヴルの靴みがき』には、元作家と思しき主人公マルセルをアンドレ・ウィルムが演じているほか、『ラヴィ・ド・ボエーム』の出演俳優が多数再出演する。ただし、役名や設定が必ずしも本作と一致するわけではない。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラヴィ・ド・ボエーム」の関連用語

ラヴィ・ド・ボエームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラヴィ・ド・ボエームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラヴィ・ド・ボエーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS