ヨーロッパ映画賞 監督賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 08:31 UTC 版)
ヨーロッパ映画賞 監督賞(European Film Award for Best Director)は、ヨーロッパ映画賞における最優秀監督賞である。ヨーロッパ映画アカデミーにより1988年から授与されている。
毎年約6名(少ない年では5名、多い年では8名)の監督がノミネートされ、賞を争う。
受賞とノミネーション
年 | 受賞とノミネート | 題名 | 原題 |
---|---|---|---|
1988 回 |
![]() |
『ベルリン・天使の詩』 | Der Himmel über Berlin |
![]() |
『遠い声、静かな暮らし』 | Distant Voices, Still Lives | |
![]() |
『さよなら子供たち』 | Au revoir les enfants) | |
![]() |
『カニバイシュ』 | Os Canibais | |
![]() |
『アシク・ケリブ』 | Ashik Kerib | |
1999 回 |
![]() |
『ミダスの手』 | Eldorádó |
![]() |
『霧の中の風景』 | Τοπίο στην ομίχλη | |
![]() |
『天国への300マイル』 | 300 mil do nieba | |
![]() |
— | Little Vera (Malenkaya Vera) | |
![]() |
『マイ・レフトフット』 | My Left Foot |
- 1990 - 2000(授賞なし)
2000年代
年 | 受賞とノミネート | 題名 | 原題 |
---|---|---|---|
2001 回 |
![]() |
『アメリ』 | Le fabuleux destin d'Amélie Poulain |
![]() |
— | You're the One | |
![]() |
— | Paszport | |
![]() |
『ジョヴァンニ』 | The Profession of Arms | |
![]() |
『まぼろし』 | Sous le sable | |
![]() |
『グレースと公爵』 | L'Anglaise et le Duc | |
2002 15回 |
![]() |
『トーク・トゥ・ハー』 | Hable con ella |
![]() |
『母の微笑』 | L'ora di religione | |
![]() |
『階段の途中で』 | Halbe Treppe | |
![]() |
『過去のない男』 | Mies vailla menneisyyttä | |
![]() |
『人生は、時々晴れ』 | All or Nothing | |
![]() |
『SWEET SIXTEEN』 | Sweet Sixteen | |
![]() |
『戦場のピアニスト』 | The Pianist | |
![]() |
『エルミタージュ幻想』 | Русский ковчег | |
2003 16回 |
![]() |
『ドッグヴィル』 | Dogville |
![]() |
『グッバイ、レーニン!』 | Good Bye, Lenin! | |
![]() |
『冬の街』 | Uzak | |
![]() |
『死ぬまでにしたい10のこと』 | My Life Without Me | |
![]() |
『輝ける青春』 | The Best of Youth | |
![]() |
『イン・ディス・ワールド』 | In This World | |
2004 17回 |
![]() |
『海を飛ぶ夢』 | Mar adentro |
![]() |
『愛より強く』 | Gegen die Wand | |
![]() |
『バッド・エデュケーション』 | La Mala Educación | |
![]() |
『エレニの旅』 | Τριλογία - Το Λιβάδι που Δακρύζει | |
![]() |
— | Kontroll | |
![]() |
『みんな誰かの愛しい人』 | Look at Me | |
2005 18回 |
![]() |
『隠された記憶』 | Caché |
![]() |
『ある愛の風景』 | Brødre | |
![]() |
— | Alla luce del sole | |
![]() |
— | Crimen Ferpecto | |
![]() |
『マイ・サマー・オブ・ラブ』 | My Summer of Love | |
![]() |
『ラザレスク氏の最期』 | Moartea Domnului Lazarescu | |
![]() |
『アメリカ、家族のいる風景』 | Don't Come Knocking | |
2006 19回 |
![]() |
『ボルベール〈帰郷〉』 | Volver |
![]() |
『アフター・ウェディング』 | Efter brylluppet | |
![]() |
『新世界』 | Nuovomondo | |
![]() |
『善き人のためのソナタ』 | Das Leben der Anderen | |
![]() |
『麦の穂をゆらす風』 | The Wind That Shakes the Barley | |
![]() |
『グアンタナモ、僕達が見た真実』 | The Road to Guantanamo | |
2007 20回 |
![]() |
『4ヶ月、3週と2日』 | 4 luni, 3 săptămâni şi 2 zile |
![]() |
『そして、私たちは愛に帰る』 | Auf der anderen Seite | |
![]() |
『愛おしき隣人』 | Du levande | |
![]() |
『クィーン』 | Queen | |
![]() |
『ラストキング・オブ・スコットランド』 | The Last King of Scotland | |
![]() |
『題名のない子守唄』 | La sconosciuta | |
2008 21回 |
![]() |
『ゴモラ』 | Gomorra |
![]() |
『パリ20区、僕たちのクラス』 | Entre les murs | |
![]() |
— | Wolke neun | |
![]() |
『戦場でワルツを』 | Vals im Bashir | |
![]() |
『HUNGER/ハンガー』 | Hunger | |
![]() |
『イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男』 | Il Divo | |
2009 22回 |
![]() |
『白いリボン』 | Das weiße Band |
![]() |
『抱擁のかけら』 | Los abrazos rotos | |
![]() |
『フィッシュ・タンク』 | Fish Tank | |
![]() |
『預言者』 | Un prophète | |
![]() |
『スラムドッグ・ミリオネア』 | Slumdog Millionaire | |
![]() |
『アンチクライスト』 | Antichrist |
2010年代
受賞記録
- 最多受賞者はミヒャエル・ハネケの3回。
関連項目
外部リンク
「ヨーロッパ映画賞 監督賞」の例文・使い方・用例・文例
- その年,ワイルダー監督は,作品賞,監督賞,脚本賞を受賞した。
- 北野監督,ベネチア映画祭で監督賞を受賞
- 第60回ベネチア国際映画祭で,56歳の同監督は,時代劇「座(ざ)頭(とう)市(いち)」で銀(ぎん)獅(じ)子(し)賞(監督賞)を獲得した。
- 同映画は,11の賞にノミネートされ,最優秀作品賞と最優秀監督賞を含む11の賞すべてを獲得した。
- イーストウッド氏は,今年のアカデミー賞で監督賞にノミネートされた。
- クリント・イーストウッドさんは,監督賞と,また,老トレーナーを演じて主演男優賞にもノミネートされていた。
- マーティン・スコセッシ監督は監督賞に5度目のノミネートを受けたが,獲得しなかった。
- 作品賞,監督賞,編集賞,脚色賞を受賞した。
- 1997年には,初めての劇場用映画「萌(もえ)の朱(す)雀(ざく)」がカンヌ国際映画祭でカメラドール(新人監督賞)を受賞した。
- その6つの賞には最優秀監督賞,最優秀撮影賞,最優秀録音賞が含まれている。
- キャスリン・ビグローさんの監督作「ハート・ロッカー」が作品賞や監督賞など6つの賞を受賞した。
- ビグローさんは女性として初めて監督賞を受賞した。
- 今年は「英国王のスピーチ」が作品賞,監督賞,主演男優賞,脚本賞の主要4賞を受賞した。
- この映画のリチャード・リンクレイター監督が監督賞を受賞し,パトリシア・アークエットさんが映画の主人公メイソンの母親役で助演女優賞を受賞した。
- 彼はそのシーズンのフランス年間最優秀監督賞に選ばれた。
- 黒沢清(きよし)さん(59)が自身の映画「岸辺の旅」で「ある視点」部門の監督賞を受賞した。
- ヨーロッパ映画賞_監督賞のページへのリンク