ブランカニエベスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ブランカニエベスの意味・解説 

ブランカニエベス【ブランカニエベス】(草花類)

登録番号 第14339号
登録年月日 2006年 7月 13日
農林水産植物の種類 かすみそう
登録品種の名称及びその読み ブランカニエベス
 よみ:ブランカニエベス
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 アステー フラワー有限会社
品種登録者の住所 オランダ王国 2441EK ニューブフェーン ニューブフェーンス ジャグパッド 47
登録品種の育成をした者の氏名 M.F.T.ファン デア カラーン - ゾンデルランド
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「アイロン ギプソフィラ」に「ゴラン」を交配して育成されたものであり、花は白色八重咲きの、切花向きの品種である。型は立性、草丈はやや低である。最長茎長はやや短、太さはやや細、色は淡緑アントシアニン有無及び程度は淡、分枝多少はやや多、長さは短、角度は中、節間長は短である。形は披針形葉長はかなり短、幅はやや狭、表面の色は濃緑アントシアニン有無は無である。花の着生密度は密、花弁重ね八重咲き、花の大きさは小、花色単色、色は白(JHS カラーチャート01)、花弁の形はへら形、先端の形は凹形花弁数は中、がくの形は杯状、大きさは中、色は緑、雌雄ずいの長さは中、雌ずいの数は2、一花あたりの花数はやや少、花の香りは中である。「ニューフェイス」と比較して節間長が短いこと、雌ずいの数が2であること、一花当たりの花数少ないこと等で、「ブリストルフェアリー」と比較して型が立性であること、節間長が短いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、1995年育成者温室オランダ王国)において、「アイロン ギプソフィラ」に「ゴラン」を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し1999年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



ブランカニエベス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 15:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブランカニエベス
Blancanieves
監督 パブロ・ベルヘル
脚本 パブロ・ベルヘル
製作 パブロ・ベルヘル
イボン・カルメンサーナ
ジェローム・ヴィダル
製作総指揮 ジェレミー・バーデク
イグナジ・エスタペ
ナディア・カムリッチ
エイドリアン・ポリトウスキー
ジル・ワテルケン
出演者 マリベル・ベルドゥ
音楽 アルフォンソ・デ・ビラリョンガ
撮影 キコ・デ・ラ・リカ
編集 フェルナンド・フランコ
配給 エスパース・サロウ
公開 2012年9月8日TIFF[1]
2012年9月28日
2013年12月7日
上映時間 105分[2]
製作国 スペイン
フランス
言語 サイレント
スペイン語の中間字幕)
興行収入 $240,310[3]
テンプレートを表示

ブランカニエベス』(Blancanieves)は、パブロ・ベルヘル監督・脚本による2012年のスペインの白黒サイレントファンタジードラマ映画である。グリム兄弟の童話「白雪姫」を基としており、1920年代のアンダルシーア地方を舞台に置き換えている[4]。ベルヘルは本作を「ヨーロッパのサイレント映画へのラブレター」と呼んでいる[5]

第85回アカデミー賞外国語映画賞にはスペイン代表として出品されたが、最終選考には残らなかった[6]。2012年のサン・セバスティアン国際映画祭では審査員特別賞と主演女優賞を獲得した[7]。また第27回ゴヤ賞では作品賞などを獲得した。2013年のガウディ賞では作品賞を受賞した。

キャスト

  • カルメン - マカレナ・ガルシア: 主人公。
  • カルメンシータ - ソフィア・オリア: 幼少期のカルメン。
  • エンカルナ - マリベル・ベルドゥ: カルメンの継母。
  • アントニオ・ビヤルタ - ダニエル・ヒメネス・カチョ英語版: 天才闘牛士。カルメンの父親。
  • ドナ・コンチャ - アンヘラ・モリーナ: カルメンの祖母。
  • インマ・クエスタ
  • ホセ・マリア・ポウ英語版
  • エミリオ・ガビラ英語版

製作

映画へのインスピレーションはパブロ・ベルヘルクリスティーナ・ガルシア=ロデロ英語版の写真『España Oculta』(1989, ISBN 8477820686)を見た際に始まった[5]。2003年、映画祭で『Torremolinos 73』が上映された直後に脚本を執筆して資金集めを始め、その8年後の2011年5月、ストーリーボード作業を行い、第64回カンヌ国際映画祭で『アーティスト』上映されるという知らせを聞いた際に主要撮影を始める[5]

ベルヘルは『ブランカニエベス』について、「ヨーロッパのサイレント映画、特にフランスへのラブレターだ。私にとってアベル・ガンスは神だ。『ナポレオン英語版』、『戦争と平和英語版』、『鉄路の白薔薇英語版』のような映画は特にだ」と説明した[5]

参考文献

  1. ^ Sanchez, Diana. “Festival – Discovery: Blancanieves”. TIFF. オリジナルの2012年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120826011205/http://tiff.net/filmsandschedules/tiff/2012/blancanieves 2013年7月18日閲覧。 
  2. ^ BLANCANIEVES (12A)”. British Board of Film Classification (2013年6月5日). 2017年9月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年6月12日閲覧。
  3. ^ “Blancanieves (2012)”. Box Office Mojo. http://www.boxofficemojo.com/movies/?id=blancanieves.htm 2013年5月22日閲覧。 
  4. ^ Bonet Mojica, Lluís (2012年9月28日). “'Blancanieves': Una 'Blancanieves' torera”. La Vanguardia. http://www.lavanguardia.com/cine/20120928/54351261702/blancanieves-critica-de-cine.html 2012年9月28日閲覧。 
  5. ^ a b c d Matheou, Demetrios (2013年7月11日). “Pablo Berger: 'A movie's like a paella, you put all of your obsessions in there'”. The Guardian. 2013年7月18日閲覧。
  6. ^ Hopewell, John (2012年9月27日). “Spain sets 'Blancanieves' for Oscar race”. Variety (Reed Business Information). http://www.variety.com/article/VR1118059927/ 2012年9月27日閲覧。 
  7. ^ “Official Selection Awards”. San Sebastián International Film Festival. (2012年9月29日). http://www.sansebastianfestival.com/in/pagina.php?ap=3&id=2725 2012年9月29日閲覧。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブランカニエベス」の関連用語

ブランカニエベスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブランカニエベスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブランカニエベス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS