ファンタジー映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファンタジー映画の意味・解説 

ファンタジー映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 16:19 UTC 版)

ファンタジー映画のアイコン

ファンタジー映画(ファンタジーえいが)とは、冒険映画児童映画の傍流で、ファンタジーモチーフにした映画。「SFファンタジー映画」と称することもある。

剣と魔法魔法使い異世界魔法生物などの題材がよく扱われる。モチーフとしては愛と友情、主人公の人間的な成長など。

歴史

1950年代から1960年代には、レイ・ハリーハウゼン製作の『シンバッド七回目の航海』等がヒットした。

その後、1960年代後半から1970年代に入ると、スパイ映画SF映画等に押され、ファンタジー映画は長い間下火となっていたが、1982年にアーノルド・シュワルツェネッガー主演の『コナン・ザ・グレート』が大ヒットすると、衰退していたソード&サンダルやファンタジー映画が、1980年代にブームとなった。『コナン』をコピーした粗悪で安直なB級・Z級映画が大量に作られたほか、『ダーククリスタル』(1982年)『ネバーエンディング・ストーリー』(1984年)『レジェンド/光と闇の伝説』『レディホーク』(ともに1985年)『ラビリンス/魔王の迷宮』『ハイランダー 悪魔の戦士』(ともに1986年)『ウィロー』(1988年)等といった、多数のファンタジー映画が立て続けに公開され、幾つかの作品は高評価を得た。しかし、CG以前の当時の技術力ではファンタジー(剣と魔法)の表現に限界があったことや、粗悪なB級映画も多かったことから、1990年代に突入すると飽きられ、ファンタジー映画は再び衰退することとなった。

2001年には、J・K・ローリングファンタジー小説が原作の、『ハリー・ポッターと賢者の石』が世界的に大ヒットを記録すると、その「ハリー・ポッターシリーズ」を中心に、児童文学原作のファンタジー映画がブームとなり、『ナルニア国物語』(2006年)や『ライラの冒険 黄金の羅針盤』(2007年)等が公開されたが、『ハリー・ポッター』程の成功には至らなかった。

2000年代に入ると、2001年公開の『ハリー・ポッターと賢者の石』と、同年公開の『ロード・オブ・ザ・リング』が大ヒットしたことで、1990年代以降衰退していたファンタジー映画の人気が久々に復活し、2020年代の現在まで製作され続けている。CGの大幅な発展と普及で、ファンタジー表現に対しての限界が事実上無くなったことも、ブームの理由の一つであるといえる。

代表的な作品

関連項目


「ファンタジー映画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンタジー映画」の関連用語

ファンタジー映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンタジー映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンタジー映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS