アンソニー・ミンゲラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > イギリスの映画監督 > アンソニー・ミンゲラの意味・解説 

アンソニー・ミンゲラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンソニー・ミンゲラ
Anthony Minghella
生年月日 (1954-01-06) 1954年1月6日
没年月日 (2008-03-18) 2008年3月18日(54歳没)
出生地 イングランドワイト島
国籍 イギリス
職業 映画監督脚本家映画プロデューサー
活動期間 1981年 - 2008年
配偶者 カロリン・チョア
著名な家族 マックス・ミンゲラ(息子)
主な作品
モース警部』シリーズ
イングリッシュ・ペイシェント
リプリー
コールド マウンテン
 
受賞
アカデミー賞
監督賞
1996年イングリッシュ・ペイシェント
放送映画批評家協会賞
監督賞
1996年『イングリッシュ・ペイシェント』
脚本賞
1996年『イングリッシュ・ペイシェント』
英国アカデミー賞
作品賞
1996年『イングリッシュ・ペイシェント』
オリジナル脚本賞
1991年『愛しい人が眠るまで』
脚色賞
1996年『イングリッシュ・ペイシェント』
ローレンス・オリヴィエ賞
最優秀新作オペラ作品賞
2006年蝶々夫人
その他の賞
大英帝国勲章
2001年 映画芸術産業への貢献と長年の功績に対して
備考
CBE
テンプレートを表示

アンソニー・ミンゲラ(Anthony Minghella, CBE, 1954年1月6日 - 2008年3月18日)は、イギリス映画監督脚本家映画プロデューサー

生涯

ワイト島にて、イタリア人スコットランド人のハーフでアイスクリーム屋のオーナーである父親とリーズ出身の母親のもとに生まれる。弟と妹は脚本家。

ノースヨークシャー州ハル大学卒業後、舞台を手がけたり、脚本家として活躍。1984年に舞台『Made In Bangkok』でロンドン劇場批評家賞脚本賞を受賞する。1991年に『愛しい人が眠るまで』映画監督としてデビューし、英国アカデミー賞脚本賞を受賞する。

1996年には、マイケル・オンダーチェの小説『イギリス人の患者』を映画化した『イングリッシュ・ペイシェント』が公開され、本作でアカデミー監督賞を受賞。1999年公開の『リプリー』ではアカデミー脚色賞にノミネートされた。

2001年にイギリス王室のCBEの称号を授与された。2003年から2007年まで英国映画協会の会長を務めた。

私生活では香港出身の振付師カロリン・チョアと結婚。子供は2人おり、マックスは俳優になり、ハンナは『リプリー』のアシスタントを務めた。ポーツマスFCのサポーターであった。

2008年3月18日に手術後の合併症により病死したことが、英国BBC放送のニュースで報じられた[1]。54歳没。

死後、プロデューサーとして関わった『愛を読むひと』でアカデミー作品賞にノミネートされた(この時、共同プロデューサーだった、シドニー・ポラックも亡くなっており、故人二人のノミネートとなった。この時、本作の製作総指揮だったハーヴェイ・ワインスタインアカデミー賞の会員に二人の追悼票を促したとされている)。

主な作品

監督

製作

脚本のみ

出演

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンソニー・ミンゲラ」の関連用語

アンソニー・ミンゲラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンソニー・ミンゲラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンソニー・ミンゲラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS