ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞_外国語映画賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞_外国語映画賞の意味・解説 

ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 外国語映画賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 14:38 UTC 版)

ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞外国語映画賞National Board of Review Award for Best Foreign Language Film)は、アメリカ合衆国ナショナル・ボード・オブ・レビューが贈る賞の一つである。

受賞一覧

1930年代

受賞作品 監督
1934 アラン ロバート・フラハティ
1936 女だけの都 ジャック・フェデー
1937 The Eternal Mask ヴェルナー・ホホバウム
1938 大いなる幻影 ジャン・ルノワール
1939 霧の波止場 マルセル・カルネ

1940年代

受賞作品 監督
1940 パン屋の女房 マルセル・パニョル
1941 望郷 ジュリアン・デュヴィヴィエ

1950年代

受賞作品 監督
1950 The Titan: Story of Michelangelo ロバート・フラハティ
1951 羅生門 黒澤明
1952 超音ジェット機 デヴィッド・リーン
1953 A Queen Is Crowned Michael Waldman
1954 ロミオとジュリエット レナート・カステラーニ
1955 The Prisoner
1956 沈黙の世界 ジャック=イヴ・クストールイ・マル
1957 奇跡 カール・テオドア・ドライヤー
1958 大地のうた サタジット・レイ
1959 野いちご イングマール・ベルイマン

1960年代

受賞作品 監督
1960 大樹のうた サタジット・レイ
1961 ベルンハルト・ヴィッキ
1962 シベールの日曜日 セルジュ・ブールギニョン
1963 8 1/2 フェデリコ・フェリーニ
1964 太陽のとどかぬ世界 ジャック=イヴ・クストー
1965 魂のジュリエッタ フェデリコ・フェリーニ
1966 七人目に賭ける男 コスタ=ガヴラス
1967 みじかくも美しく燃え ボー・ヴィーデルベリ
1968 戦争と平和 セルゲイ・ボンダルチュク
1969 イングマール・ベルイマン

1970年代

受賞作品 監督
1970 野性の少年 フランソワ・トリュフォー
1971 クレールの膝 エリック・ロメール
1972 The Sorrow and the Pity Marcel Ophüls
1973 叫びとささやき イングマール・ベルイマン
1974 フェリーニのアマルコルド フェデリコ・フェリーニ
1975 アデルの恋の物語 フランソワ・トリュフォー
1976 O侯爵夫人 エリック・ロメール
1977 欲望のあいまいな対象 ルイス・ブニュエル
1978 秋のソナタ イングマール・ベルイマン
1979 Mr.レディMr.マダム エドゥアール・モリナロ

1980年代

受賞作品 監督
1980 ブリキの太鼓 フォルカー・シュレンドルフ
1981 オブローモフの生涯より ニキータ・ミハルコフ
1982 メフィスト英語版 サボー・イシュトヴァーン
1983 ファニーとアレクサンデル イングマール・ベルイマン
1984 田舎の日曜日 ベルトラン・タヴェルニエ
1985 黒澤明
1986 オテロ フランコ・ゼフィレッリ
1987 愛と宿命の泉 クロード・ベリ
1988 神経衰弱ぎりぎりの女たち ペドロ・アルモドバル
1989 主婦マリーがしたこと クロード・シャブロル

1990年代

受賞作品 監督
1990 シラノ・ド・ベルジュラック ジャン=ポール・ラプノー
1991 僕を愛したふたつの国/ヨーロッパ ヨーロッパ アニエスカ・ホランド
1992 インドシナ レジス・ヴァルニエ
1993 さらば、わが愛/覇王別姫 チェン・カイコー
1994 恋人たちの食卓 アン・リー
1995 上海ルージュ チャン・イーモウ
1996 リディキュール パトリス・ルコント
1997 Shall we ダンス? 周防正行
1998 セントラル・ステーション ヴァルテル・サレス
1999 オール・アバウト・マイ・マザー ペドロ・アルモドバル

2000年代

受賞作品 監督
2000 グリーン・デスティニー アン・リー
2001 アモーレス・ペロス アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
2002 トーク・トゥ・ハー ペドロ・アルモドバル
2003 みなさん、さようなら ドゥニ・アルカン
2004 海を飛ぶ夢 アレハンドロ・アメナーバル
2005 パラダイス・ナウ ハニ・アブ・アサド
2006 ボルベール〈帰郷〉 ペドロ・アルモドバル
2007 潜水服は蝶の夢を見る ジュリアン・シュナーベル
2008 モンゴル セルゲイ・ボドロフ
2009 預言者 ジャック・オーディアール

2010年代

受賞作品 監督
2010 神々と男たち グザヴィエ・ボーヴォワ
2011 別離 アスガル・ファルハーディー
2012 愛、アムール ミヒャエル・ハネケ
2013 ある過去の行方 アスガー・ファルハディ
2014 人生スイッチ ダミアン・ジフロン
2015 サウルの息子 ネメシュ・ラースロー
2016 セールスマン アスガル・ファルハーディー
2017 運命は踊る サミュエル・マオズ
2018 COLD WAR あの歌、2つの心 パヴェウ・パヴリコフスキ
2019 パラサイト 半地下の家族 ポン・ジュノ

2020年代

受賞作品 監督
2020 ラ・ヨローナ 〜彷徨う女〜 ハイロ・ブスタマンテ
2021 英雄の証明 アスガル・ファルハーディー
2022 CLOSE/クロース ルーカス・ドント

「ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 外国語映画賞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞_外国語映画賞」の関連用語

ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞_外国語映画賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞_外国語映画賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 外国語映画賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS