主婦マリーがしたこととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 主婦マリーがしたことの意味・解説 

しゅふマリーがしたこと【主婦マリーがしたこと】


主婦マリーがしたこと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 13:56 UTC 版)

主婦マリーがしたこと
Une affaire de femmes
監督 クロード・シャブロル
脚本 クロード・シャブロル
コロ・タヴェルニエ・オアガン
製作 マラン・カルミッツ
出演者 イザベル・ユペール
音楽 マチュー・シャブロル
撮影 ジャン・ラビエ
編集 モニーク・ファードウリュ
配給 シネマドゥシネマ
公開 1988年9月21日
1990年10月5日
上映時間 108分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

主婦マリーがしたこと』(Une affaire de femmes)は、1988年フランス映画。原題は『女たちの物語』。

概要

ナチ占領下の北フランス、ノルマンディを舞台に、フランスの女性最後のギロチン処刑になった一女性を描いた映画であり 、この女性マリー=ルイーズ・ジロー英語版の実話を元にしたシリアスな女性映画である。監督にクロード・シャブロル、主演はフランスを代表する演技派女優の一人イザベル・ユペール。夫役はフランソワ・クリュゼ。彼女と親友になるクールだが気の良い娼婦役にはマリー・トランティニャンが扮している。

物語は、一人の平凡な主婦が収入を得るために始めた仕事が原因で死を宣告され、刑場に引かれていくまでの過程を、いわゆるレジスタンス神話とは異なる、当時のフランス社会の描写も織り込みながら展開していく。

ストーリー

第二次世界大戦中、ナチ占領下のノルマンディで、子育てしながら夫の帰りを待っている平凡な主婦マリー(ユペール)。暮らしは当然裕福とは程遠い生活をしていたが、ある日彼女に転機が訪れる。隣の奥さんの当時は違法とされていた堕胎を手伝った事からお礼に蓄音機を貰い、マリーは自分の隠れていた意外な能力を見出し、仕事にしようと決める。それからしばらくして、戦地から負傷した夫(クリュゼ)が戻って来るも夫婦仲は冷え切っていた・・・。ある日ふとしたきっかけで娼婦であるリュシー"ルル"(トランティニャン)と知り合い、彼女曰く部屋を貸して欲しいという。その日を境にそれまでの貧乏生活をから一変、マリーの生活は変わり、夫に一切頼ることなく収入を得て、どんどん生活力を付けていき裕福になっていく。マリーが輝いていく一方で、夫はヒモ状態に陥る・・・。だが、その家庭内自立がマリーを思わぬ悲劇へと招いていく・・・。

スタッフ

キャスト

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主婦マリーがしたこと」の関連用語

主婦マリーがしたことのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主婦マリーがしたことのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主婦マリーがしたこと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS