鏡の中の女
鏡の中の女
鏡の中の女
鏡の中の女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 04:44 UTC 版)
鏡の中の女 | |
---|---|
Ansikte mot ansikte | |
監督 | イングマール・ベルイマン |
脚本 | イングマール・ベルイマン |
製作 | ラルス=オーウェ・カルルベルイ |
出演者 |
リヴ・ウルマン エルランド・ヨセフソン グンナール・ビョルンストランド アイノ・トーベ クリスティーナ・アドルフソン |
撮影 | スヴェン・ニクヴィスト |
編集 | シブ・ラングレン |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() ![]() ![]() |
上映時間 |
114分(劇場公開版) 181分(テレビ放送版) |
製作国 |
![]() |
言語 | スウェーデン語 |
『鏡の中の女』(原題:Ansikte mot ansikte)は、イングマール・ベルイマン監督・脚本による1976年のスウェーデンの映画である。スウェーデンでは約3時間のテレビ映画として放送されたが、その他の国々では短縮されたものが劇場公開された。第29回カンヌ国際映画祭では非コンペティション作品として上映された[1]。
あらすじ
病院の精神科医のエニーは、祖父母宅に身を寄せるため、引っ越しの片づけをして車で向かう。昔の彼女の部屋に通され、その夜、エニーは暗闇の中に厳しい眼をした老女の幻覚を見て恐怖に襲われる。 エニーの夫エリックはシカゴに出張中で、14歳の娘アンナは夏季キャンプに出かけている。病院での彼女は、マリアという患者を診ているが、一向に回復する気配がなく医師の無力さを感じていた。 ある日、医師仲間のパーティーで、エニーはマリアの異母兄だという医師のトーマスと知り合う。彼は数年前に離婚し、エニーは夫が愛人を作ったと打ち明ける。 祖父母の家に帰ると、病気の祖父が老いていく恐怖に泣き、それを祖母がなだめて、いたわり合って生きる姿を目にする。すると、マリアが今は空き家になったエニーの家で気を失っているという知らせが入る。エニーが駆け付けると、二人の男が現れエニーはレイプされそうになるが、頑なに抵抗する彼女に男たちは諦めて、彼女は救急車を呼んだ。 翌日、祖父母は週末を友人の別荘で過ごすため出かける。一人になったエニーは、再び老女の幻覚に襲われる。今の私は孤独でも悲しくもなく、安心していると自分に暗示をかけて、薬を飲み始め一瓶を飲み干してしまう。 発見したのはトーマスだった。彼は自分が同性愛者で最近失恋したことを打ち明ける。一方、一命を取り留め入院したエニーは夢の中で両親や祖父母と対面し、事故死した母親との愛憎、育ての祖母による虐待、それらのトラウマが自分の情緒不安定を招き対人関係を壊して、夫や娘と愛情関係を築けずにいると理解していく。 夫と娘も駆け付けるが、二人ともエニーによそよそしく、夫は明日帰米するといい、娘は「ママは私が好きじゃない」と言って病室を去る。そしてトーマスも外国に行くと別れを告げる。 エニーは祖父母宅に戻り、二人の強い絆と信頼に思いを巡らせ、「愛は死をも包み込む大きなもので、愛にこそ人間の尊厳がある」と思う。そして電話を取り、明日から出勤する旨を病院に伝えた。
キャスト
- リヴ・ウルマン
- エルランド・ヨセフソン
- アイノ・トーベ
- グンナール・ビョルンストランド
- クリスティーナ・アドルフソン
- マリアンヌ・アミノフ
- ヨースタ・エックマン
- ヘレン・フライバーグ
- ウルフ・ヨハンソン
- スヴェン・リンドベルイ
- ジャン=エリック・リンドクイスト
- ビルイェル・マルムステーン
- シフ・ルット
- レナ・オリン
受賞とノミネート
賞・映画祭 | 部門 | 対象 | 結果 |
---|---|---|---|
アカデミー賞[2] | 主演女優賞 | リヴ・ウルマン | ノミネート |
監督賞 | イングマール・ベルイマン | ノミネート | |
ゴールデングローブ賞[3] | 主演女優賞 (ドラマ部門) | リヴ・ウルマン | ノミネート |
外国語映画賞 | 『鏡の中の女』(![]() |
受賞 | |
ニューヨーク映画批評家協会賞[4] | 主演女優賞 | リヴ・ウルマン | 受賞 |
ロサンゼルス映画批評家協会賞[5] | 主演女優賞 | リヴ・ウルマン | 受賞 |
外国語映画賞 | 『鏡の中の女』(![]() |
受賞 | |
英国アカデミー賞[6] | 主演女優賞 | リヴ・ウルマン | ノミネート |
参考文献
- ^ “Festival de Cannes: Face to Face”. festival-cannes.com. 2009年5月10日閲覧。
- ^ “The 49th Academy Awards (1977) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2013年7月3日閲覧。
- ^ “The 34th Annual Golden Globe Awards (1977)”. ハリウッド外国人映画記者協会. 2013年7月3日閲覧。
- ^ “1976 Awards”. ニューヨーク映画批評家協会. 2013年7月3日閲覧。
- ^ “2ND ANNUAL”. ロサンゼルス映画批評家協会. 2013年7月3日閲覧。
- ^ “Film 1977”. 英国映画テレビ芸術アカデミー. 2013年7月3日閲覧。
外部リンク
鏡の中の女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:52 UTC 版)
「金田一耕助の冒険 (短編集)」の記事における「鏡の中の女」の解説
短編集第3作(第1分冊第3作)。 表題に読みがなは振られていない。 初出 「週刊東京」昭和32年(1957年)5月 事件現場 銀座のカフェ「アリバイ」、三鷹駅、逗子(河田家別荘) 事件発生日 5月2日、11 - 16日、18日(昭和32年(1957年)に比定するのが定説) 登場人物 増本克子(ますもと かつこ) - 盲聾学校教師。「アリバイ」で鏡に写った倉持タマ子の河田重人への発話を読唇術で読み取り、メニューの裏に書いて金田一に伝える。 河田重人(かわだ しげと) - ○△産業の専務。毒殺されて別荘の庭に埋められていた。 河田登喜子(かわだ ときこ) - 重人の妻。 河田由美(かわだ ゆみ) - 重人と登喜子の娘。タマ子に影響されて不行跡で高校から放校された。 倉持タマ子 - 登喜子の遠縁の娘。河田家で女中奉公していたが重人と愛人関係になり、登喜子に追い出されたが重人との関係は続いていた。三鷹駅で宛先該当無しになっていたジュラルミンのトランクに詰められた毒殺死体となって発見される。 杉田豊彦(すぎた とよひこ) - 河田家の運転手。 高山嘉助(たかやま かすけ) - 河田家別荘と背中合わせのSホテル支配人。 藤本文雄(ふじもと ふみお) - Sホテルのボーイ。 古谷警部補 - 三鷹署の捜査主任。
※この「鏡の中の女」の解説は、「金田一耕助の冒険 (短編集)」の解説の一部です。
「鏡の中の女」を含む「金田一耕助の冒険 (短編集)」の記事については、「金田一耕助の冒険 (短編集)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 鏡の中の女のページへのリンク