主客合一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主客合一の意味・解説 

主客合一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 00:55 UTC 版)

主客合一(しゅかくごういつ)とは西田幾多郎によって提唱された哲学概念。個々の人間としての主体客体を認識する場合にそれと合一するようなことを言う。主客合一となる場合には、人間というのは純粋経験が最も大きくもっとも深く現れた状態ということでもあり、これがしている状態でもあるわけである。愛するということが主客合一となるというのは、愛するというのは自身が対象と合一するということであり、たとえばある人間が子供を愛するというのは、その人間はそれらと合一している状態であるためである。そして主客合一となっている状態ならば、主体にとって客体というのが独立した状態であったとしても、客体に利害が発生したならばそれは主体にとっての利害としても感ぜられるということである。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主客合一」の関連用語

主客合一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主客合一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主客合一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS