主客未分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主客未分の意味・解説 

主客未分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 07:30 UTC 版)

主客未分(しゅきゃくみぶん)とは、前期西田哲学の中心的思想である『善の研究』にて純粋経験のことを思慮判断が加わらない経験の状態であることを説明する言葉である[1]

概要

西田幾多郎は、最初の著作である『善の研究』の純粋経験の中で以下のように論じているように

未だ主もなく客もない。知識と其對象とが全く合一して居る — (『善の研究』 西田幾多郎著 2ページ 2〜3行目より引用[2])

認識している主体と客体が分離していない状態を指している用語である[3]

一般に「未だ主もなく客もない」のであれば、「経験する」「知る」ということとは矛盾しているように見える。しかし西田の思想では主客未分の状態も経験であると述べている[4]。西田はこの言葉・表現・概念をよく使用し主観(主体)と客観(客体)という対立する2つのものが分離する手前の状態で哲学的考察をすることを重視しており、主客未分の状態とは我を忘れて没頭している状態ともいえる[5]。そこで哲学的考察をすることでピュシスの実在に迫ろうとしていた。また、西田は「主客未分」と言う考え方をもとにして「純粋経験」、「自覚」、「行為的直観」、「絶対矛盾的自己同一」と思索を深めていった[5]


脚注


参考文献


関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  主客未分のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主客未分」の関連用語

主客未分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主客未分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主客未分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS