マルセル・カルネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > フランスの映画監督 > マルセル・カルネの意味・解説 

カルネ【Marcel Carné】


マルセル・カルネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 08:10 UTC 版)

マルセル・カルネ
Marcel Carné
1950年撮影
生年月日 (1906-08-18) 1906年8月18日
没年月日 (1996-10-31) 1996年10月31日(90歳没)
出生地 パリ
死没地 クラマール
国籍 フランス
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画
主な作品
『霧の波止場』(1938年)
陽は昇る』(1939年)
天井桟敷の人々』(1945年)
嘆きのテレーズ』(1953年)
 
受賞
ヴェネツィア国際映画祭
銀獅子賞
1953年『嘆きのテレーズ
栄誉金獅子賞
1971年
ヨーロッパ映画賞
生涯貢献賞
1995年
セザール賞
名誉賞
1979年
その他の賞
ルイ・デリュック賞
1938年『霧の波止場』
備考
第6回ベルリン国際映画祭 審査員長(1956年)
第39回ヴェネツィア国際映画祭 審査員長(1982年)
テンプレートを表示

マルセル・カルネMarcel Carné, 1906年8月18日[1] - 1996年10月31日[1]) は、フランス映画監督脚本家詩人でもあった脚本家ジャック・プレヴェールとの共同作品で有名である。

来歴

1906年8月18日、パリで生まれる[1]。同地の職業技術学校の写真映画科を卒業後、撮影助手として映画界に入る。仕事ぶりが評価され、女優フランソワーズ・ロゼーの紹介でロゼーの夫で映画監督ジャック・フェデーと知り合い、1928年から助監督として働くようになる[1]

1930年「Nogent, Eldorado du dimanche」で監督デビュー[1]。1936年にロゼー主演の初長編作品『ジェニイの家』を撮影[1]。1938年には『霧の波止場』がヴェネツィア国際映画祭金獅子賞[1]ルイ・デリュック賞を受賞。デビューから2年でフランスを代表する巨匠としての名声を得る。

第ニ次世界大戦中はナチスにフランスが占領され、フェデー、ルネ・クレールジュリアン・デュヴィヴィエジャン・ルノワールといったほとんどの映画人がアメリカに亡命する中、脚本家ジャック・プレヴェールと組んで国内に残留。1942年に『悪魔が夜来る』を発表し、フランス映画グランプリ受賞[1]。政治的にも経済的にも映画制作が困難な状況の下、反ファシズムの姿勢を貫いた。

1943年、代表作となる『天井桟敷の人々』を発表し、大セザール賞を受賞[1]。その後もエミール・ゾラ原作の『嘆きのテレーズ』(1953年)などを発表した[1]

しかし、1950年代後半から台頭したヌーヴェルヴァーグの時代に入ると低迷し、青年たちの非行問題を取り上げた『危険な曲り角』(1958年)でフランス・シネマ大賞を受賞したのみだった[1]

1971年と1982年にヴェネツィア国際映画祭栄誉金獅子賞[1]、1978年にセザール賞名誉賞を、1989年に高松宮殿下記念世界文化賞[1]、1995年にはヨーロッパ映画賞生涯功労賞をそれぞれ受賞した。

1996年10月31日、クラマールにて90歳で死去した[1]

監督作品

『危険な曲り角』(1958年)の撮影現場。
  • ジェニイの家 Jenny (1936年)
  • Drôle de drame ou L'étrange aventure du Docteur Molyneux (1937年)
  • 霧の波止場 Le quai des brumes (1938年)
  • 北ホテル Hôtel du Nord (1938年)
  • 陽は昇る Le jour se lève (1939年)
  • 悪魔が夜来る Les visiteurs du soir (1942年)
  • 天井桟敷の人々 Les enfants du paradis (1945年)
  • 枯葉 ~夜の門~ Les portes de la nuit (1946年)
  • La fleur de l'âge (1947年)
  • 港のマリィ La Marie du port (1950年)
  • 愛人ジュリエット Juliette ou La clef des songes (1951年)
  • 嘆きのテレーズ Thérèse Raquin (1953年)
  • われら巴里ッ子 L'air de Paris (1954年)
  • 遥かなる国から来た男 Le pays d'où je viens (1956年)
  • 危険な曲り角 Les tricheurs (1958年)
  • 広場(ひろっぱ) Terrain vague (1960年)
  • Du mouron pour les petits oiseaux (1963年)
  • マンハッタンの哀愁 Trois chambres à Manhattan (1965年)
  • 若い狼たち Les jeunes loups (1968年)
  • Les assassins de l'ordre (1971年)
  • La merveilleuse visite (1974年)
  • La Bible (1977年) ドキュメンタリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n マルセル・カルネ - 高松宮殿下記念世界文化賞”. www.praemiumimperiale.org. 日本美術協会. 2022年10月18日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルセル・カルネ」の関連用語

マルセル・カルネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルセル・カルネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルセル・カルネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS