悪魔が夜来るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 悪魔が夜来るの意味・解説 

悪魔が夜来る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 04:28 UTC 版)

悪魔が夜来る
Les Visiteurs du Soir
監督 マルセル・カルネ
脚本 ジャック・プレヴェール
ピエール・ラロシュ
出演者 アルレッティ
アラン・キュニ
撮影 ロジェ・ユベール
公開 1942年12月5日
1948年7月27日
上映時間 123分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

悪魔が夜来る』(あくまがよるくる、Les Visiteurs du Soir)は1942年マルセル・カルネ監督によるフランスファンタジー映画[1]。48年度キネマ旬報ベスト・テン7位。

ストーリー

15世紀のフランスにて、ユーグ男爵の城で娘のアンヌと騎士ルノーの婚約披露宴が開かれており、各所から芸人たちが集められた。悪魔のしもべであるジルと吟遊詩人に化けて会場に侵入し、アンヌとルノーを引き離し、それぞれの手中に収める。さらに、ドミニクはユーグ男爵に近づいて彼をとりこにする。後日、ルノーはドミニクと男爵が仲良くする様子を見て嫉妬し、決闘を申し出る。悪魔の力添えにより男爵が勝利をおさめ、ルノーは死す。

一方、アンヌを本気で愛してしまったジルは、悪魔の怒りを買い、牢屋で拷問の日々を過ごすが、アンヌへの思いを捨てなかった。悪魔はジルを解放するから俺の言いなりになれとアンヌを口説き、ジルの説得もむなしく、彼女はそれを承知する。その後、自由と引き換えにアンヌを忘れてしまったジルは城を去るが、アンヌは彼とキスを交わした場所に行きたいと悪魔に申し出る。悪魔は渋々承知しつつも、アンヌがジルに泉の水を飲ませてすべてを思い出させたところで、二人を石像に変える。ところが、二人の心臓は一つになって生きており、悪魔がどれだけ石像を叩いても鼓動を止めることはできなかった。

キャスト

  • ドミニク: アルレッティ - 吟遊詩人
  • ジル: アラン・キュニ - 吟遊詩人
  • 悪魔: ジュール・ベリ
  • ユーグ男爵: フェルナン・ルドゥ - アンヌの父
  • アンヌ: マリ・デア - ユーグ男爵の娘
  • ルノー: マルセル・エラン - アンヌと婚約した騎士

制作

1930年代フランス映画の黄金期を作り上げた映画監督たちは、第二次大戦のあいだ殆ど難を逃れて海外にいたが、マルセル・カルネはフランス国内に留まって制作活動を続け、フランス映画の伝統を守った。このため、マルセル・カルネはレジスタンスの作家であると評価され、また本作にもナチズムに対する比喩的な抵抗が見られる[2]

影響・評価

ジュリアン・デュヴィヴィエマルセル・カルネをベスト監督に挙げている手塚治虫鉄腕アトムで、本作の石になっても鼓動を止めない心臓を使い、西村雄一郎も指摘している[3]

出典

  1. ^ kinenote.
  2. ^ 岡田晋『映画史上ベスト200シリーズ・ヨーロッパ映画200』、キネマ旬報、1984年
  3. ^ 手塚治虫と映画㊦「巨匠のメチエ」をベスト本に https://ameblo.jp/kyuzho/entry-10315473981.html

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  悪魔が夜来るのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪魔が夜来る」の関連用語

悪魔が夜来るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪魔が夜来るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悪魔が夜来る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS