セルジュ・ブールギニョンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > フランスの映画監督 > セルジュ・ブールギニョンの意味・解説 

セルジュ・ブールギニョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 13:50 UTC 版)

Serge Bourguignon
セルジュ・ブールギニョン
1963年、東京にて
生年月日 (1928-09-03) 1928年9月3日(96歳)
出生地 フランス共和国 オワーズ県メーニュレ=モンティニ
国籍 フランス
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画
主な作品
シベールの日曜日
『セシルの歓び』
受賞
アカデミー賞
外国語映画賞
1962年シベールの日曜日
カンヌ国際映画祭
短編パルム・ドール
1960年『微笑』
ブルーリボン賞
外国語映画賞
1962年『シベールの日曜日』
その他の賞
テンプレートを表示

セルジュ・ブールギニョン(Serge Bourguignon、1928年9月3日 - )は、フランス映画監督脚本家である。アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『シベールの日曜日』の監督として知られる。

来歴

フランス・オワーズ県のメーニュレ=モンティニに生まれる。1948年、20歳のときに、ジャン=ピエール・メルヴィル監督の『恐るべき子供たち』の助監督を経験する。

1956年、短編映画『Sikkim, Terre secréte』で監督・脚本家としてデビュー。その後、3本の短編脚本を詩人で、ルチアーノ・エンメル監督の『ピカソ この天才を見よ Picasso』(1954年)のコメンタリーを執筆したクロード・ロワ1915年 - )と共同作業でつくり、演出する。

1962年、劇映画『シベールの日曜日』で長編デビュー。主演ハーディ・クリューガー。ブールギニョン自身が出演しているほか、同作の脚本家アントワーヌ・チュダルも顔を出している。

1963年4月1日から10日にかけて第3回フランス映画祭が東京都千代田区の東商ホールで開催された。『シベールの日曜日』のほか、ジャン=ガブリエル・アルビコッコの『金色の眼の女』と『アメリカのねずみ』、『突然炎のごとく』『ミス・アメリカ パリを駆ける』『女はコワイです』『不滅の女』『地下室のメロディー』『地獄の決死隊』の計9本の長編と、短編映画『ふくろうの河』が上映された[1]。ブールギニョン、フランソワ・トリュフォーアレクサンドラ・スチュワルトアラン・ドロンマリー・ラフォレアルベール・ラモリス、フランソワーズ・ブリオンらは映画祭に参加するため3月28日に来日した[2][3]。雑誌の企画により、ブールギニョンとトリュフォーは、市川崑増村保造川喜多かしこホテルニュージャパンで語り合った[4]

1985年、日仏合作映画『17才/Seventeen』を『瀬戸内少年野球団』(原作阿久悠)でブレイクしたばかりの佐倉しおり主演で撮っている。

フィルモグラフィー

シベールの日曜日』(1962年)

脚注

  1. ^ 「第3回フランス映画祭」『映画評論』1963年5月号、1963年、8-11頁。 
  2. ^ 「ドロンとラフォレがやってきた!」『映画ストーリー』1963年6月号、雄鶏社、1963年。 
  3. ^ 「フランス映画祭にぎわう」『映画情報』1963年6月号、国際情報社、1963年。 
  4. ^ 「現代をえがく映画作家の眼」『キネマ旬報』1963年5月上旬号、1963年、34-41頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルジュ・ブールギニョン」の関連用語

セルジュ・ブールギニョンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルジュ・ブールギニョンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルジュ・ブールギニョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS