概要/ヌーヴェルヴァーグの定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 概要/ヌーヴェルヴァーグの定義の意味・解説 

概要/ヌーヴェルヴァーグの定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 18:03 UTC 版)

ヌーヴェルヴァーグ」の記事における「概要/ヌーヴェルヴァーグの定義」の解説

広義には撮影所映画制作会社)における助監督等の下積み経験なしにデビューした若い監督たちによる、ロケ撮影中心同時録音即興演出などの手法的な共通性持った一連の作品を指す(単純に1950年代末から1960年代中盤制作された若い作家作品を指すこともあり、さらに広い範囲の定義もある)。 狭義には、映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ』の主宰者であったアンドレ・バザン薫陶を受け、同誌で映画批評家として活躍していた若い作家たち(カイエもしくは右岸派)およびその作品を指す。具体的には、ジャン=リュック・ゴダールフランソワ・トリュフォークロード・シャブロルジャック・リヴェットエリック・ロメールピエール・カストジャック・ドニオル=ヴァルクローズアレクサンドル・アストリュックリュック・ムレジャン・ドゥーシェなど。また、モンパルナス界隈集っていたアラン・レネジャック・ドゥミアニエス・ヴァルダクリス・マルケルジャン・ルーシュなど、主にドキュメンタリー記録映画)を出自とする面々のことを左岸派呼び一般的にはこの両派を合わせてヌーヴェルヴァーグ総称することが多い。 実際には「バザン薫陶」なるものはいささか怪しい。バザンロメールはたった2歳か年齢が変わらずそれぞれオブジェクティフ49」、「シネクラブ・デュ・カルチェ・ラタン」というシネクラブ主宰していたのであり、1951年、『カイエ創刊向けてロメールは『ラ・ガゼット・デュ・シネマ』を廃刊して合流したのであるまた、ゴダールリヴェットは本来『ガゼット』の執筆者であり、だれもがトリュフォーのようにバザン私淑していたわけではない。『カメラ=万年筆』でバザン魅了したアストリュックや、「呪われた映画祭」(フランス存在したシネクラブ)をバザンジャン・コクトーとともに実現したジャック・ドニオル=ヴァルクローズバザンの関係も、「バザン薫陶」などというものではない。むしろ、ヌーヴェルヴァーグとは、バザン含めたシネクラブ運動や「呪われた映画祭」の開催ジャン・コクトーロベール・ブレッソンとの交流ジャン=ジョルジュ・オリオール死による『ラ・ルヴュ・デュ・シネマ』の第二期廃刊から『カイエ創刊への動きなどが、ダイナミックに生み出していったものだと言えよう。 また、ヌーヴェルヴァーグ作家としてジャック・ロジエクロード・ベリジャン=ダニエル・ポレフランソワ・レシャンバックロジェ・ヴァディムルイ・マル忘れてはいけない。ジャン=ピエール・メルヴィルクロード・ルルーシュジャン=ピエール・モッキーセルジュ・ブールギニョン含めることもあるが、これは場合よる。

※この「概要/ヌーヴェルヴァーグの定義」の解説は、「ヌーヴェルヴァーグ」の解説の一部です。
「概要/ヌーヴェルヴァーグの定義」を含む「ヌーヴェルヴァーグ」の記事については、「ヌーヴェルヴァーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「概要/ヌーヴェルヴァーグの定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

概要/ヌーヴェルヴァーグの定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



概要/ヌーヴェルヴァーグの定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヌーヴェルヴァーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS