左岸派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左岸派の意味・解説 

左岸派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 04:54 UTC 版)

左岸派(さがんは、仏:Rive Gauche)は、1950年代末に始まったフランスにおける映画運動。「新しい波」を意味するヌーヴェルヴァーグの一派である。『カイエ・デュ・シネマ』誌の事務所はセーヌ川の右岸にあったのに対して、セーヌ左岸のモンパルナス界隈に集まっていたので、「カイエ派」(あるいは「右岸派」)に対して「左岸派」と呼ばれた。

左岸派-レネ、ヴァルダ、ドゥミ

ヌーヴェルヴァーグは広義においては、撮影所における助監督等の下積み経験無しにデビューした若い監督達による、ロケ撮影中心、同時録音、即興演出などの手法的な共通性のある一連の作家・作品を指す『カイエ・デュ・シネマ』の主宰者であったアンドレ・バザンの薫陶を受け、同誌で映画批評家として活躍していた若い作家達(カイエ派もしくは右岸派)およびその作品のことを指す。その中にはジャン=リュック・ゴダールフランソワ・トリュフォークロード・シャブロルジャック・リヴェットエリック・ロメールピエール・カストジャック・ドニオル=ヴァルクローズアレクサンドル・アストリュックリュック・ムレジャン・ドゥーシェらが含まれる。

これに対して、モンパルナス界隈で集っていたアラン・レネジャック・ドゥミアニエス・ヴァルダクリス・マルケルジャン・ルーシュ等の主にドキュメンタリー(記録映画)を出自とする面々のこと「左岸派」と呼び、一般的にはこの両派を合わせてヌーヴェルヴァーグと総称することが多い。実は左岸派の活動は「カイエ派」よりもはるかに早くスタートしていて、主義主張や映像のスタイルではなく、地縁と人脈をさす[1]

最初の成果はアラン・レネ監督の一連の美術ドキュメンタリーの『ゲルニカ』(1950年)の暴力の表現が『夜と霧 (映画)』(1955年)において発展したもの。その他、『二十四時間の情事』、『去年マリエンバートで』、『ミュリエル』、『薔薇のスタビスキー』、『恋するシャンソン』などが作られた。

レネに続いてアニエス・ヴァルダが『ラ・ポワント・クールト』、『5時から7時までのクレオ』、『幸福』などを撮った。

ジャック・ドゥミはヴァルダと結婚生活を送った監督で、ミュージカルファンタジーをこよなく愛する天才だった。『ロワール渓谷の木靴作り』に始まり、処女作の『ローラ』、『シェルブールの雨傘』、『ロシュフォールの恋人たち』、『都会のひと部屋』、遺作となった『想い出のマルセイユ』までバルザックの『人間喜劇』に範をとった壮大な夢というような企画だった。

シネマ・ヴェリテ

左岸派の中から、「シネマ・ヴェリテ」(映画・真実 Cinéma vérité)という新しいドキュメンタリーが生まれた。

脚注

  1. ^ 中条省平『フランス映画史の誘惑』集英社新書 2003年)pp.194-200。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左岸派」の関連用語

左岸派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左岸派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左岸派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS