夜と霧_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜と霧_(映画)の意味・解説 

夜と霧 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 08:41 UTC 版)

夜と霧
Nuit et Brouillard
監督 アラン・レネ
脚本 ジャン・ケイヨールほか(解説台本)
原作 ジャン・ケイヨール
製作 アナトール・ドーマン (Anatole Dauman)
ナレーター ミシェル・ブーケ
音楽 ハンス・アイスラー
撮影 ギスラン・クロケ
サッシャ・ヴィエルニ
配給 日本ヘラルド映画
公開 1956年
1961年10月20日
上映時間 32分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示
映画の一シーン

夜と霧』(よるときり、: Nuit et brouillard)は、第二次世界大戦中、ナチアウシュヴィッツユダヤ人強制収容所でユダヤ人を虐殺した事実(ホロコースト)を告発した1956年公開のドキュメンタリー映画、記録映画。

題名は1941年12月7日に出されたヒトラー総統命令英語版夜と霧」に由来する。全32分という短い作品だが、撮影当時の映像のカラーフィルムと、戦時中のモノクロのニュースフィルム・写真が交互に往還するコラージュの手法でナチズムを告発した斬新な表現は、当時、世界に衝撃を与え論争が巻き起こった。日本の初公開時には残虐シーンが過激であるとされて数分のカットをほどこし上映された。監督をつとめたのは、本作で世界的に注目を浴びたアラン・レネ、音楽を担当したハンス・アイスラーはナチに抵抗した作曲家で、敢えて流麗なサウンドをつけている。

この映画ではアウシュヴィッツの死者数を900万人としている、とする誤った説について

この映画は「ナチスが人間石鹸を作ったり、アウシュヴィッツで900万人もの人々が殺された」[1] と主張していると、ロベール・フォーリソンら修正主義者の一部の人たちは主張している。ゲルマー・ルドルフも、2024年現在、「ゲルマー・ルドルフ著 ホロコースト講義 2023年版」において、「夜と霧 (映画)」の中でアウシュヴィッツで900万人が殺されたと放映していた。と主張している[2]

しかし、「900万人」という数字が触れられているエンディング付近のナレーションの全体は以下の通りである(映画中のナレーションを直接翻訳した)。

私が今語りかける中、池と廃墟の氷水が集団墓地の穴を満たしている。

それは冷たく泥だらけで、私たちの記憶と同じくらい濁っている。

戦争は眠りにつくが、片目は常に開いたままだ。

草はブロック周囲の点検地で再び生い茂る。

放棄された村、それでもなお危険が漂う重い空気。

焼却炉はもう使われていない。

ナチスの狡猾さは、今日では子供の遊びに過ぎない。

900万人の死者がこの田園地帯を彷徨っている。

この奇妙な監視塔から、新たな処刑者の到来を警告するために見張りをしているのは、私たちの中の誰なのか?

彼らの顔は本当に私たちと違うのだろうか?

どこかで幸運なカポがまだ生き延びている。復職した将校や名もなき密告者もいる。

信じることを拒んだ者や、一瞬だけ信じた者もいる。

私たちは誠実な目でこれらの廃墟を見渡す。まるで古い怪物が瓦礫の下に永遠に押しつぶされたかのように。

私たちは希望を取り戻したふりをする。イメージが過去へと遠のくにつれ、私たちが収容所の災厄から完全に癒されたかのように。

私たちはそれが特定の時と場所で一度だけ起こったかのように装う。

周囲にあるものに目をつぶり、人類の終わりなき叫びに耳を塞ぐ。

以上の通り、ナレーションでは「900万人の死者」がアウシュヴィッツだけのものだとは一言も述べていない。映画では、このナレーションの背景をアウシュヴィッツの第二収容所であるビルケナウ収容所の映画撮影当時の映像を映し出しているが、この映画では様々な当時の映像をコラージュ的に繋いだ編集となっていて、アウシュヴィッツ以外の強制収容所の映像も、それが特にどこだとは語られずに使用されている。このナレーションの背景にあるビルケナウの映像もそうで、それがアウシュヴィッツ(ビルケナウ)の映像だとは一言も語られていない。アウシュヴィッツの名前が登場するのは映画冒頭付近で他の収容所と共にリストで表示されただけで、それ以外は一度も登場しない。以上のことから、900万人がこの映画全体で扱っていたナチスドイツの強制収容所(いわゆる絶滅収容所を区別していない)すべての犠牲者数を指していることは自明である。なお、この900万人については特にユダヤ人のみに限定されていないことは注意が必要である。

監督のアラン・レネ自身が、2006年に以下のように述べている。

当時受け入れられていた数字は、グローバルな数字で900万人でした。[…] 私たちは具体的な数字を知りませんでした。

映画に助言を与えていた二人の歴史家も、当時、アウシュヴィッツの犠牲者数を900万人と主張したことはなく、オルガ・ウォームザーは当時は受け入れられることの多かった400万人説を採用しており、アンリ・ミシェルは自著でニュルンベルク裁判で司令官のルドルフ・ヘスが証言していた250万人を記述していた。さらに、この二人による著書では収容システム全体の犠牲者総数を明らかに、「800万人の人々」と記している。以上のことから、映画で述べられた900万人がアウシュヴィッツのみの死者数ではないことは明らかである。また「石鹸」という言葉は1箇所だけナレーションに登場するが、「ナチス」や「ユダヤ人」などの特定はなく、曖昧な表現にとどまっている[3]

関連作品

脚注

関連文献

  • アラン・レネエ「夜と霧」
    • 針生一郎(編)『全集・現代世界文学の発見 第5』(サブタイトル: 抵抗から解放へ)、学芸書林、1970年

外部リンク


「夜と霧 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜と霧_(映画)」の関連用語


2
90% |||||

3
レネ デジタル大辞泉
70% |||||

4
大島渚 デジタル大辞泉
54% |||||







夜と霧_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜と霧_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜と霧 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS