国際学生連盟の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際学生連盟の歌の意味・解説 

国際学生連盟の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 22:36 UTC 版)

国際学生連盟の歌ロシア語: Гимн Международного Союза студентов)は、レフ・オシャーニン(ロシア語: Лев Ошанин) 作詞、ヴァノ・ムラデリ作曲のロシア歌謡。

概要

1949年に作曲された。東大音感合唱団の訳詞により、日本の学生運動活動家に歌いつがれてきた。「国際学連の歌」ともいわれる。また、「こくがくれん」と親しみを込めて略されることもある。

五木寛之の「青春の門」の自立編・放浪編でも登場する。また、映画の「青春の門・自立編」の東宝の1977年版と東映の1982年版にも登場する。1960年松竹映画日本の夜と霧」でも登場する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国際学生連盟の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際学生連盟の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際学生連盟の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS