せいしゅんのもん【青春の門】
青春の門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 02:28 UTC 版)
『青春の門』(せいしゅんのもん)は、五木寛之が1969年(昭和44年)6月から『週刊現代』に断続的に連載している大河小説。1994年(平成6年)4月の第8部まで断続的に連載され、2017年(平成29年)より23年ぶりに連載を再開した[1]。
注釈
出典
- ^ a b “「青春の門」23年ぶり再開へ 週刊現代に”. 毎日新聞 (2016年10月2日). 2021年8月19日閲覧。
- ^ “五木寛之さん、遠望する「青春の門」 完結へ84歳の挑戦”. 産経新聞 (2016年10月24日). 2021年8月19日閲覧。
- ^ “語る・新 青春の門 五木寛之さん<1>連載再開に当たり 読者、書き手、媒体が交錯”. 西日本新聞 (2017年1月25日). 202-08-19閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 「邦画新作情報『青春の門』今度は東映で映画化」『キネマ旬報』1979年(昭和54年)11月上旬号、キネマ旬報社、1979年、183頁。
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン全史: 1946-2002』キネマ旬報社、2003年、206-207頁。ISBN 4-87376-595-1。
- ^ a b c d e f g 「対談《この人、この生き方》 ききて・五木寛之(作家) ゲスト・関根恵子(女優) 『16歳で"恋"をして、もう青春は終わった…』」『スタア』1975年1月号、平凡出版、110–116頁。
- ^ a b “山崎ハコ「青春の門」歌えたのは九州女だからこそ”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2016年7月24日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ 「1981年邦画4社<封切配収ベスト作品>」『キネマ旬報』1982年(昭和57年)2月下旬号、キネマ旬報社、1982年、124頁。
- ^ a b c “邦画四社待期の正月映画概要会見/試写会を経て檀上に”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1981年12月5日)
- ^ a b c d e f g h i j k l 「邦画新作情報蔵原、深作の共同監督で撮影強行」『キネマ旬報』1980年(昭和55年)12月下旬号、キネマ旬報社、1980年、215頁。
- ^ a b c d e f g h 『サンデー毎日』1980年11月23日号 「正月映画が決まらずに頭が痛い東映」、p.153
- ^ a b 高岩淡(常務取締役)・鈴木常承(取締役営業部長)・小野田啓 (宣伝部長)、工藤昌三 (劇場部長)、大内正憲 (洋画興行部長)、聞き手・北浦馨、松崎輝夫「東映三十周年へ大きく羽搏く ―『二百三高地』を起爆剤として最高最大の企画路線を計る―」『映画時報』1980年10月号、映画時報社、13頁。
- ^ 坂本良「特別企画'80年日本映画に何を期待するか東映」『キネマ旬報』1980年(昭和50年)1月下旬号、キネマ旬報社、146頁。
- ^ a b c d e 深作欣二・山根貞男 『映画監督 深作欣二』ワイズ出版、2003年、384-387頁。ISBN 4-89830-155-X。
- ^ 「映画・トピック・ジャーナル 大巾な改革を行った東映宣伝部」『キネマ旬報』1982年(昭和57年)3月下旬号、キネマ旬報社、1981年、172頁。
- ^ a b c d e f g h i j 『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』文化通信社、2012年、148-149頁。ISBN 978-4-636-88519-4。
- ^ a b c d e 「興行価値 東映第2弾の『青春の門』」『キネマ旬報』1981年(昭和56年)1月下旬号、キネマ旬報社、1981年、176頁。
- ^ 河原一邦「邦画マンスリー 女性上位を許すな!!松田優作たのきんほか日本列島をゆるがす男性スターは…」『ロードショー』1980年12月号、集英社、224頁。
- ^ a b c d e f g h 春日太一 『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年、381-385頁。ISBN 4-1637-68-10-6。
- ^ a b c d e 『週刊文春』1980年11月13日号 「ThiWseekドロナワでしのぐ東映の正月映画」、p.27
- ^ 『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』文化通信社、2012年、146頁。ISBN 978-4-636-88519-4。
- ^ a b c d e f g h i j k l 日下部五朗 『シネマの極道 映画プロデューサー一代』新潮社、2012年、126-129頁。ISBN 978-4103332312。
- ^ a b 「製作発表『サイボーグ009』」『キネマ旬報』1980年(昭和50年)12月上旬号、キネマ旬報社、199頁。
- ^ “東映正月は超アニメ映画の『サイボーグ009』封切”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 2. (1980年10月25日)
- ^ 「一部を除き全般的に沈滞ムード正月景況洋画は軒並み落込む」『映画時報』1981年2月号、映画時報社、41頁。
- ^ 「高倉健に他社から出演交渉」『キネマ旬報』1973年7月夏の特別号、183頁。
- ^ 「映画『仕掛人梅安』監督 降旗康男インタビュー」『時代劇マガジン』第14巻、辰巳出版、2006年2月20日、54-55頁。
- ^ a b “青春アニメ/チャンバラまったく毛色の変わった会見”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1980年11月15日)
- ^ a b “【話の肖像画】俳優・佐藤浩市(3)深作欣二監督に反論して怒鳴られる”. 産経ニュース (産経デジタル). (2016年5月18日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ a b c 東京スポーツ連載「東映伝説のプロデューサー日下部五朗の『無頼派活動屋人生』」(6) 2010年4月14日
- ^ 「邦画マンスリー」『ロードショー』1979年10月号、集英社、149頁。「邦画マンスリー」『ロードショー』1979年11月号、集英社、237頁。
- ^ a b c d e f g 佐藤正弥 『データ・バンク にっぽん人 日下部五朗』現代書林、1982年、93頁。ISBN 978-4905924463。
- ^ 「深作欣二の軌跡」『キネマ旬報臨時増刊2003年5月12日号』第1380号、キネマ旬報社、181-182頁。
- ^ a b c 加東康一「加東康一のうわさの向こう側 神話崩壊で火山活動開始の松坂慶子」『映画情報』、国際情報社、1983年2月号、75頁。
- ^ a b c “製作発表2”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1980年11月22日)
- ^ a b c d e f g 「江國滋の『一芸』対談 ゲスト・松坂慶子 『浮気してみたい相手? でも、したら苦労しますよって答えてます』」『週刊現代』、講談社、1981年1月15日号、60~64。
- ^ 「邦画マンスリー トピックス」『ロードショー』1981年2月号、集英社、237頁。
- ^ 「イベントやに徹して難局に対処する岡田茂東映社長、81年の方針を語る」『映画時報』1981年1月号、映画時報社、19頁。
- ^ a b c d e f g h i j 「東映30周年記念特集 ―'81年に邁進する経営の全貌150億の悲願成るか」『映画時報』1981年2月号、映画時報社、8頁。
- ^ a b 東京スポーツ連載「東映伝説のプロデューサー日下部五朗の『無頼派活動屋人生』」(7) 2010年4月15日
- ^ 押川義行「日本映画批評『青春の門』」『キネマ旬報』1981年(昭和56年)3月下旬号、キネマ旬報社、1981年、160頁。
- ^ 「雑談えいが情報 昔の素顔・今の横顔シゴカれつつ、演技者として脱皮松坂慶子」『映画情報』、国際情報社、1982年7月号、37頁。
- ^ a b “【話の肖像画プレミアム】俳優・佐藤浩市(55) 父・三国連太郎と「確執があった」と世間は言うけど…”. 産経ニュース (産経デジタル). (2016年8月10日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ a b c d e f 高岩淡 『銀幕おもいで話』双葉社、2013年、138 -143頁。ISBN 4-5757-14-01-1。
- ^ “名作妖艶シネマ「このセリフが悩ましかった!」(4)「女優を知り尽くした三者」座談会-その1-”. アサ芸プラス (徳間書店). (2016年4月19日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ a b 「製作配給界(邦画) 記録編」『映画年鑑 1982年版(映画産業団体連合会協賛)』1981年12月1日発行、時事映画通信社、106頁。
- ^ 『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』文化通信社、2012年、172頁。ISBN 978-4-636-88519-4。
- ^ a b c d 「興行価値 日本映画 8ガケ守れるか『自立編』」『キネマ旬報』1982年(昭和57年)2月上旬号、キネマ旬報社、1981年、178–179頁。
- ^ “ヒロインから悪女、特撮ものまで演じきる美しき大スター松坂慶子”. cinemas PLUS (2016年10月9日). 2021年8月19日閲覧。
- ^ a b c d 「孤高のシンガー・ソングライター、登場 山崎ハコの世界」『映画秘宝』、洋泉社、2010年11月号、76–77頁。
- ^ a b c d 「雑談えいが情報 あなたならどれを見ますか? 出そろった'82年正月作品」『映画情報』、国際情報社、1982年2月号、37頁。
- ^ a b c 「雑談えいが情報 桃井かおりや話題のカップルが出演する『青春の門・自立篇』」『映画情報』、国際情報社、1982年1月号、36頁。
- ^ a b c d e f 「邦画マンスリー 邦画界トピックス」『ロードショー』1981年11月号、集英社、244245頁。
- ^ a b c d e 「邦画マンスリー 邦画界トピックス」『ロードショー』1982年1月号、集英社、253頁。
- ^ 「邦画マンスリー トピックス」『ロードショー』1981年9月号、集英社、243頁。
- ^ 河原一邦「日本映画シアター 薬師丸ひろ子に続け!」『ロードショー』1982年4月号、集英社、244頁。
- ^ 「製作・配給界 邦画製作界 展望」『映画年鑑 1983年版(映画産業団体連合会協賛)』1982年12月1日発行、時事映画通信社、98-99頁。
- ^ “第14回ギャラクシー賞受賞作品”. 放送批評懇談会. 2014年11月14日閲覧。
- ^ “五木寛之氏原作「青春の門」初舞台化”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2008年1月29日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ 【OPAP】桜美林大学パフォーミングアーツプログラム<OPAP>vol.56 『青春の門-放浪篇-』 - Performing Arts Institute
- ^ 虚構の旅団vol.3「青春の門〜放浪篇〜」 - 虚構の劇団
- ^ “虚構の劇団、五木寛之の小説「青春の門」を舞台化”. ステージナタリー (2016年2月2日). 2016年2月2日閲覧。
固有名詞の分類
- 青春の門のページへのリンク