日笠潤一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日笠潤一の意味・解説 

日笠潤一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 08:54 UTC 版)

日笠 潤一(ひがさ じゅんいち、5月28日[1][2][注釈 1])は、日本俳優[3]声優演出家[3]岡山県勝田郡出身[3]劇団新演[1][2]東京俳優生活協同組合に所属していた[4]。本名は西屋 純(にしや じゅん)[3]

略歴

岡山大学中退[2][3]。1954年、新演劇研究所に入所し、劇団新演の創立に参加 [1]

出演作品

テレビドラマ

映画

舞台

  • 真空地帯(1953年、新演劇研究所) - 橋本一等兵[6]
  • 検察官(1954年、新演劇研究所) - ボブチンスキイ[7]
  • サークルものがたり(1955年、新演劇研究所) - 笹本[8]
  • 余計者(1960年、劇団新演)木下[9]

テレビアニメ

舞台演出

  • 犯罪のシナリオ(1967年、劇団サテュロスの会) - 演出・脚色[10]
  • ホラふき医者(1969年、劇団サテュロスの会)[11]

脚注

注釈

  1. ^ 生年については資料によって記述が異なり、1930年[1]1933年などとしているものがある[2]

出典

  1. ^ a b c d 『タレント名鑑NO2』芸能春秋社、1963年、79頁。 
  2. ^ a b c d 「新劇俳優名鑑」『新劇便覧』テアトロ、1965年。 
  3. ^ a b c d e 『中国年鑑 昭和55年版 別冊』中国新聞社、1979年、2221頁。 
  4. ^ 『出演者名簿』《昭和49年度版》著作権資料協会、1973年、351頁。 
  5. ^ 『円谷プロ画報 (1)』(竹書房・2013年)p213
  6. ^ 新劇年代記 1966, p. 300, 昭和二十八年(1953年)
  7. ^ 新劇年代記 1966, p. 359, 昭和二十九年(1954年)
  8. ^ 『社会教育』8月号、社会教育研究会、1955年8月、87頁。 
  9. ^ 『芸能』9月号、芸能発行所、1960年9月、80頁。 
  10. ^ 『芸能』12月号、芸能発行所、1967年12月、56頁。 
  11. ^ 『芸能』6月号、芸能発行所、1969年6月、55頁。 

参考文献

  • 倉林誠一郎, ed (1966). 新劇年代記 戦後編. 白水社 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日笠潤一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日笠潤一」の関連用語

日笠潤一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日笠潤一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日笠潤一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS