必殺4_恨みはらしますとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 必殺4_恨みはらしますの意味・解説 

必殺4 恨みはらします

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 15:57 UTC 版)

必殺4 恨みはらします
Sure Death 4: Revenge
監督 深作欣二
脚本 野上龍雄
深作 欣二
中原 朗
製作 山内久司
櫻井 洋三
出演者 藤田まこと
村上弘明
かとうかずこ
ひかる一平
三田村邦彦
真田広之
倍賞美津子
堤大二郎
相楽ハル子
岸田今日子
千葉真一
音楽 平尾昌晃
主題歌 テン・リー「ついていきたい」
撮影 石原興
編集 園井弘一
製作会社 松竹
朝日放送
配給 松竹
公開 1987年(昭和62年)6月6日
上映時間 131分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 3.8億円[1]
前作 必殺! III 裏か表か
次作 必殺!5 黄金の血
テンプレートを表示

必殺4 恨みはらします』(ひっさつフォー うらみはらします、Sure Death 4: Revenge )は、1987年昭和62年)6月6日に公開された日本映画カラービスタビジョン、131分。監督深作欣二必殺シリーズテレビ放映15周年記念[2]松竹朝日放送提携作品。


解説

テレビシリーズ第 1作『必殺仕掛人』の第 1・ 2話を演出した深作 欣二が、久しぶりに必殺のメガホンを取り、ゲストには「千葉真一」・「室田日出男」ら深作組の常連を迎え、「真田広之」が初めて悪役を演じるなど、大変豪華なものとなった[2]。公開当時の地上げブームを題材にダイナミックなアクション描写・屈折した人間心理・奥田右京亮とおけら長屋に纏わる謎解きなどを、ふんだんに取り入れた一大エンターテイメント大作に仕上がっている。

千葉 真一主宰ジャパンアクションクラブ(JAC)が制作協力をしていることもあり、真田 広之以外にも崎津隆介誠吾大志卯木浩二高良隆志稲田龍雄・岩戸隼人・森永奈緒美栗原敏ら多くのJACメンバーが出演しているほか、中村主水藤田まこと)をはじめとする仕事人の殺陣・アクションシーンの一部をJACのスタントマン吹き替えしている。東映太秦映画村でも撮影が行われており、峰蘭太郎岩尾正隆中村錦司など随所に東映京都撮影所所属の俳優が出演しているのも特徴である。

必殺シリーズ飾り職人の秀三田村邦彦)とお玉(かとうかずこ)の共演は本作のみで、テレビシリーズ『風雲竜虎編』放送の時期に公開されたが、テレビシリーズ前作『旋風編』で百軒長屋焼失の際に行方不明となった西順之助ひかる一平)が再登場し、鍛冶屋の政村上弘明)はテレビシリーズとは違い" 髷結い姿 "である。

キャッチコピーは「江戸の闇を切り裂いて、仁義なき戦いが始まった! 来た!


あらすじ

日中奉行所内で、南町奉行・長尾監物が見習い与力・安田 小兵衛によって刺し殺された。奉行所与力同心たちはもみあう二人を一室に閉じ込め、監物を見殺しにしたのだが、同室に居合わせた主水だけが一方的に責任を問われ、卑怯千万として向こう半年間の扶持を半額にすると申し渡される。その数日後、南町に新たな奉行・奥田右京亮が着任した。その着任祝いの席で主水は前奉行の一件で右京亮からさっそく嫌味を言われ、不貞腐れる。

居酒屋の女主人・おふくを口説きながらヤケ酒をあおる主水。そんな時、おふくの店があるおけら長屋で騒動が起こる。旗本衆の子息達が、かぶき者のていで馬に乗り長屋に押入った際、そのの 1頭が暴れ出したのだ。その際、馬に撥ねられそうになった子供を助けようとして、平野 弥兵衛という老人が頸の骨を折って死んだ。力尽きて倒れた馬の脚には十字手裏剣が刺さっており、主水はそれに疑念を抱く。主水は調書と共に証拠の手裏剣を上司に提出するが、右京亮から詮議無用として調書だけが差し戻される。

その夜、元締・弁天のもとへ集う主水、秀ら仕事人たち。今回の標的は、おけら長屋で騒ぎを起こした、神保 主税らあの旗本の頭目格 3人。そして、依頼人は弥兵衛の娘・お弓であり、彼女が身を売った仕事料の安さから仕事人たちは次々と依頼を断るが、旅渡りの仕事人・わらべや文七と秀の反対を押し切った主水がその依頼を請ける。

主水と文七、二人の仕事人が的を争い競うなか、十字手裏剣の男・九蔵が暗躍し、おけら長屋を巡る奥田右京亮の陰謀が、次第に明らかになって行く。

殺し技

中村 主水
主に日本刀を使用して相手を斬る。奥田 右京亮との薙刀での斬り合いで日本刀がはじき飛ばされてしまい、脇差を使用した。
金属製の房が付いた金色の簪で、悪人の首筋を刺す。
組み立て式の手槍で腹などを突き刺す。最後の決戦では手槍に手拭いを取り付けて防御能力を上げていた。
お玉
前装式短筒(ぜんそうしき たんづつ)の銃 2丁を用いて相手を射殺。弾は 1発しか入らないため発射後は直ちに補填する必要があり、補填まで時間や手間がかかる。使用後は弾の補填のために、順之助と共に一旦隠れていた。
西 順之助
手榴弾を使用し、相手を爆殺または攪乱させた。
必殺仕事人V・旋風編』で使用していた大筒も所持しているが、発射までの時間と相手が何人か分からない状況で使うには身の危険を伴うため、お玉に使用を禁じられている。
わらべや文七・おみつ・長次
おみつと長次がコマで相手を怯ませ文七が斬りつける。

出演

仕事人

その他

ゲスト

仕事人

奥田一派

  • 奥田 右京亮 - 真田広之
  • 九蔵 - 蟹江敬三
  • 小姓 - 森田 美樹:奥田 右京亮の御傍付き小姓だが、主水を挑発する程で、主水も苦戦する程の実力を持つ。
  • 小姓 - 森永奈緒美:同上。
    • 他、配役不明の3名の奥田 右京亮の御傍付き小姓。

旗本愚連隊

おけら長屋

その他

スタッフ

主題歌

作詞・作曲:たきのえいじ、編曲:桜庭伸幸
必殺仕事人V・風雲竜虎編』挿入歌、および『必殺剣劇人』主題歌。

逸話

脚注

  1. ^ 「1987年邦画4社<封切配収ベスト作品>」『キネマ旬報1988年昭和63年)2月下旬号、キネマ旬報社、1988年、192頁。 
  2. ^ a b 必殺4 恨みはらします”. 東映チャンネル. 2013年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月6日閲覧。 (日本語)
  3. ^ 山田誠二『必殺シリーズ完全百科』p26
  4. ^ 山田誠二『必殺シリーズ完全百科』p25
  5. ^ 山田 誠二『必殺シリーズ完全百科』p79

外部リンク


  1. ^ 本来タイトル名に付されていない「!」が付されているとともに、「4」が「IV」と表記されている。

「必殺! 4 恨みはらします」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「必殺4_恨みはらします」の関連用語

必殺4_恨みはらしますのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



必殺4_恨みはらしますのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの必殺4 恨みはらします (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS