必殺仕事人意外伝_主水、第七騎兵隊と闘う_大利根ウエスタン月夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 必殺仕事人意外伝_主水、第七騎兵隊と闘う_大利根ウエスタン月夜の意味・解説 

必殺仕事人意外伝 主水、第七騎兵隊と闘う 大利根ウエスタン月夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 17:19 UTC 版)

必殺仕事人意外伝 主水、第七騎兵隊と闘う 大利根ウエスタン月夜』(ひっさつしごとにんいがいでん もんど、だいななきへいたいとたたかう おおとねウエスタンつきよ)は、1985年1月4日の金曜日21:00 - 22:48に、朝日放送松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・テレビ朝日系列で放送された時代劇。主演は藤田まこと

必殺シリーズの長時間スペシャル第5弾である。

概要

翌週より始まる『必殺仕事人V』の番外編(序章)で、花屋の政組紐屋の竜が初登場する。時は天保14年(1843年)の暮れから、天保15年(1844年)の正月。裏の仕事に向かうため、月夜に利根川を舟で進んでいた主水たち一行が突如として、明治9年(1876年)の西部開拓時代アメリカタイムスリップし、インディアンの村を襲うカスター将軍率いる第七騎兵隊と闘うという奇想天外なストーリー。第7騎兵隊の戦いと『天保水滸伝』の物語を織り交ぜ、必殺シリーズ風にアレンジしている。

番組の冒頭で、藤田まこと山田五十鈴浪曲を披露している。主水たちをヨットで運ぶ役として、当時、ヨットでの単独太平洋横断に成功した堀江謙一が予定されていたが、諸事情によりキャンセルされた[1]。西部劇の部分は、栃木県ウェスタン村で撮影が行われた。撮影中にスタントマンが落馬し、死亡する事故が起きている[2]

西部劇のシーンでは、「荒野の七人」、「黄色いリボン」、「腰抜け二挺拳銃」、「真昼の決闘」、「大砂塵」「リオ・ブラボー」、「シェーン」といった往年の西部劇映画のテーマ曲および主題歌が使われている。

あらすじ

下総に巣食うヤクザの抗争に巻き込まれた百姓一家のお松は母を殺され、娘のお鹿とともに仕事人に頼み、恨みを晴らそうと江戸にやって来た。この親子と縁があったおりくは主水と加代に助勢を求める。様子を覗っていた、組紐屋の竜と花屋の政は主水たちに猜疑心を持っていたが今回のみの条件で、一緒に仕事を行うことを承諾した。

しかし、依頼人のお松一家はお松、夫、息子が笹川の繁蔵の刺客の手に掛かり、殺されてしまう。この一家と親密だった次郎衛門も裏の仕事に加わることを決心し、ヤクザの本拠に利根川に伝って向かう。

主水、加代、竜、政、順之助、次郎衛門を乗せた船はトンネルに差し掛かるが、この日は皆既月食だった。この異常な現象の先のトンネルを抜けると、そこは西部時代のアメリカだった。

キャスト

仕事人

その他

ゲスト

スタッフ

主題歌

脚注

  1. ^ 山田誠二『必殺シリーズ完全百科』p24
  2. ^ 山田誠二『必殺シリーズ完全百科』p149

参考文献

  • 必殺スペシャル DVD-BOX 中巻 封入解説書

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

必殺仕事人意外伝_主水、第七騎兵隊と闘う_大利根ウエスタン月夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



必殺仕事人意外伝_主水、第七騎兵隊と闘う_大利根ウエスタン月夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの必殺仕事人意外伝 主水、第七騎兵隊と闘う 大利根ウエスタン月夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS