当たるトラ年! 今年も大躍進 必殺&タイガース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 06:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年7月)
( |
『当たるトラ年! 今年も大躍進 必殺&タイガース』(あたるトラどし! ことしもだいやくしん ひっさつアンドタイガース)は、1986年1月3日にテレビ朝日系列で放送された朝日放送製作のバラエティ番組。必殺シリーズの長時間スペシャル第7弾である。
概要
制作局である朝日放送ご贔屓の、前年に21年ぶりのセントラル・リーグ優勝・初の日本選手権シリーズ優勝となった阪神タイガースと「必殺」それぞれのファン層に共通項があるという番組独自の調査結果に基づき、阪神タイガースの応援と、必殺シリーズの裏話や過去の名シーンを合わせるという趣旨の番組。
他のシリーズのTVスペシャルとは違い、ドラマ部分が無い完全なバラエティで、当時放送中だった『必殺仕事人V・激闘編』の宣伝も兼ねていた。
キングレコードから必殺シリーズのTVスペシャルが収録されたDVD-BOXが発売されているが、内容が内容だけにこちらと新装現代版のみ収録されていない幻の作品である。
企画では、当時の阪神の理想先発オーダーに合わせ、「歴代仕事人ベストオーダー」も発表されている。それによると、3番藤枝梅安、4番中村主水、5番念仏の鉄、トップバッターは秀だった。阪神オーダーは、トップ真弓、3番バース、4番掛布、5番岡田。他にも勇次、組紐屋の竜、鍛冶屋の政などがオーダーに名を連ねた。
なお、当時の藤田は近鉄バファローズファン、桂三枝(現・六代桂文枝)は読売ジャイアンツファンだった。番組のラストでは両者が「こんなくだらない時間を過ごしたことはなかった」とこっそりボヤきあうところで終わっている。その後、三枝は関西大学の先輩でもある村山実の監督の就任をきっかけに阪神ファンに転向。藤田は近鉄・オリックス合併騒動を経て野球ファンそのものをやめている。
出演者
スタッフ
- 制作 - 山内久司(朝日放送)
- 構成 - 保利吉紀、本田順一
- ディレクター - 森本茂樹、山口信哉
- AD - 平尾知也
- プロデューサー - 辰野悦央(朝日放送)、桜井洋三(松竹)
- 制作協力 - 松竹、大阪東通、東通企画、京都映画撮影所(現・松竹撮影所)
- 制作著作 - 朝日放送
エンディング
- 「女は海」(CBSソニー(現・ソニー・ミュージックレコーズ))
- 作詞・作曲:京本政樹、編曲:京本政樹・大谷和夫
- 京本によるギターの弾き語りと、鮎川によるライブ熱唱。
関連項目
|
固有名詞の分類
野球番組 (テレビ) |
タイガースとファイターズのキャンプ60分!! マンデータイガースTV 当たるトラ年! 今年も大躍進 必殺&タイガース J-SPO ミユキ野球教室 |
朝日放送のバラエティ番組 |
八方・今田の楽屋ニュース お笑い花月劇場 当たるトラ年! 今年も大躍進 必殺&タイガース ミューパラ特区 摩訶不思議 ダウンタウンの…!? |
朝日放送の特別番組 |
八方・今田の楽屋ニュース おはよう赤井です 当たるトラ年! 今年も大躍進 必殺&タイガース 朝日グランド花月 全国高校野球選手権大会中継 |
必殺スペシャル |
必殺仕事人ワイド 大老殺し 下田港の殺し技珍プレー好プレー 必殺シリーズ10周年記念スペシャル 仕事人大集合 当たるトラ年! 今年も大躍進 必殺&タイガース 必殺スペシャル・新春 大暴れ仕事人! 横浜異人屋敷の決闘 必殺仕事人2009 |
- 当たるトラ年!_今年も大躍進_必殺&タイガースのページへのリンク