土曜ひる席とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土曜ひる席の意味・解説 

土曜ひる席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 06:19 UTC 版)

土曜ひる席(どようひるせき)は、1967年4月8日から1978年4月1日までNHK総合で放送されていたテレビ番組NHK大阪制作。当初はモノクロ放送だったが、1969年4月5日からカラー放送となった[1]

漫才を基調にしたスタジオ公開形式による演芸バラエティショー。10分間の漫才を中心に、落語奇術曲芸声帯模写、郷土芸、伝統芸能などあらゆる「演芸」で構成[2]。また従来の演者がステージに立ち客席に対面状になって見せるスタイルのみならず、出典の動画[3]にある通り、客席の前に演者が立つ、あるいは客席の中で演者が座って口演をするなど、同じフロアで一体感を出すという演出も展開した。

放送時間

  • 土曜12:20-12:45

司会

スタッフ

脚注

  1. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、143, 215~6頁。 
  2. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所 放送史編修室 編『NHK年鑑'68日本放送出版協会、1968年9月15日、140頁。NDLJP:2474365/90https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474365 
  3. ^ 1967年4月放送分第4回。いとし・こいしが野球場弁当売りに扮し、客席の前に立って漫才を行う

関連項目

外部リンク

NHK総合テレビ 土曜12:20-12:45
前番組 番組名 次番組
土曜ひる席



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土曜ひる席」の関連用語

土曜ひる席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土曜ひる席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土曜ひる席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS