必死の逃亡者 (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 必死の逃亡者 (小説)の意味・解説 

必死の逃亡者 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 09:56 UTC 版)

必死の逃亡者
Les tribulations D'un chinois en Chine
原書の扉絵
著者 ジュール・ヴェルヌ
イラスト レオン・ベネット
発行日 1879年
発行元 P-J・エッツェル
ジャンル 冒険小説
フランス
言語 フランス語
形態 上製本
前作 インド王妃の遺産(Les Cinq Cents Millions de la Bégum
次作 蒸気の家
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

必死の逃亡者』(ひっしのとうぼうしゃ、原題:Les tribulations D'un chinois en Chine)は、ジュール・ヴェルヌ1879年に発表した冒険小説。原題は「ある中国人の、中国における受難」の意味である。

主人公・金馥の冒険旅行を通じて清朝の中国が描かれる。ただし、登場する中国の地名・人名などには正しくないものも散見される[1]

主要登場人物

  • 金馥(キンフー、Kin-Fo) - 上海に住む若き大富豪。人生に飽いている。
  • 汪(ワン、Wang) - 金馥の家に先代から寄食する哲学者。元・太平天国の党員。
  • 孫(スン、Soun) - 金馥の給仕頭。
  • クレイグ(Craig)とフライ(Fry) - 保険会社「百歳社」専属の探偵。
  • 老沈(ラオシェン、Lao-Shen) - 太平天国の残党。盗賊団の首領。

あらすじ

舞台は太平天国の乱収まらぬ中国清朝。若き大富豪、金馥は、株の大暴落によって一瞬で全財産を失った。人生の無常を痛感した彼は、一度は自殺を決意し、老哲学者の汪に自らの殺害を依頼する。

しかし破産の連絡が誤報であったことが判明する。金馥は汪への依頼を取り消そうとするが、汪は謎の失踪を遂げていた。彼に掛かった生命保険を守るために保険会社がよこしたボディガード2人組と召使の孫を伴い、金馥は汪を探す旅に出る。彼らは通州で汪を見つけるが、汪は河に身を投げて再び姿を消す。その後、汪から金馥に「自分は友人殺害の任に耐えられず自殺するが、代わりに盗賊の老沈に君の殺害を委任した」という趣旨の手紙が届く。

金馥はその委任状を奪回すべく、孫、クレイグ、フライを再び伴って、万里の長城の北に潜む老沈のもとへ向かう。金馥は危険を乗り越えて老沈との面会を果たすが、老盗賊は交渉に応じない。目隠しをされ引き立てられてゆく金馥は死を覚悟するが、連れて行かれた先に居たのは許婚、友人たち、そして汪であった。全ては、金馥の無気力を案じた汪のはかりごとだったのである。その狙い通り人生の価値に気づいた金馥は許婚と結婚式を挙げ、物語は大団円を迎える。

日本語訳

映画化作品

出典

  1. ^ 創元版『必死の逃亡者』巻末「解説」(石川布美)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「必死の逃亡者 (小説)」の関連用語

必死の逃亡者 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



必死の逃亡者 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの必死の逃亡者 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS