フィリップ・ド・ブロカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリップ・ド・ブロカの意味・解説 

フィリップ・ド・ブロカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 00:48 UTC 版)

フィリップ・ド・ブロカ
Philippe de Broca
1962年撮影
生年月日 (1933-03-15) 1933年3月15日
没年月日 (2004-11-26) 2004年11月26日(71歳没)
出生地 フランス パリ
死没地 フランス ヌイイ=シュル=セーヌ
国籍 フランス
職業 映画監督
ジャンル 映画 テレビ
活動期間 1953年-2004年
主な作品
親愛なるルイーズ』(1972年)
 
受賞
ベルリン国際映画祭
銀熊賞(審査員特別賞)
1960年『愛のゲーム』
その他の賞
テンプレートを表示

フィリップ・ド・ブロカPhilippe de Broca1933年3月15日 - 2004年11月26日) はフランスパリ生まれの映画監督

来歴・人物

1933年3月15日貴族出身の写真家の子息として生まれる。

高校時代からシネフィル(映画好きのフランス語における表現)であったド・ブロカは、写真・映画学校(エコール・ルイ=リュミエール École Louis-Lumière)で最初の短編映画を演出している。

卒業するとアフリカ探検隊に加わり、短編ドキュメンタリを撮ることからはじめた。

兵役年齢に達するとアルジェリア戦線の映画班に配属され、ニューズ・リポーターをつとめたあと映画界に入る。

1950年代末のフランスはヌーヴェル・ヴァーグの誕生した時代であり、ド・ブロカはクロード・シャブロルの『美しきセルジュ』(1958年)、『いとこ同志』(1959年)、『二重の鍵』(1959年) やフランソワ・トリュフォーの『大人は判ってくれない』(1959年)などヌーヴェル・ヴァーグの中心人物のもとで助監督をつとめた。またジャン=リュック・ゴダールの『勝手にしやがれ』(1960年) には端役で出演している。

1960年、最初の長編劇映画『Les Jeux de l'amour』を監督。ジャン=ピエール・カッセル主演のこのコメディ映画の脚本家ダニエル・ブーランジェとはその後も数多くの作品でコンビを組むことになる。

1962年の『大盗賊』は18世紀のパリを舞台にした冒険活劇だが、主演のジャン=ポール・ベルモンドのそれまでにないコミカルな役柄も評判となり、ド・ブロカ=ベルモンド・コンビの作品が次々と産み出されることになる。

1963年の『リオの男』は世界的ヒットとなり、ニューヨーク映画批評家協会賞の外国語映画賞を受賞、またアカデミー賞でも最優秀脚本賞にノミネートされた。

ド・ブロカの作風はコミカルでウィットに富んだ軽妙なものであるが、物語のシチュエーションは奇想天外なものが多く、そこに風刺を読み取るファンも多い。なかでも『まぼろしの市街戦』(1967年) や『君に愛の月影を』(1969年) といった作品はカルト映画として人気が高い。1990年の『シェーラザード』(キャサリン・ゼタ=ジョーンズの初主演作)や1995年の『陽だまりの庭で』なども独特のファンタジーとして話題を呼んだ。

2004年、『大人は判ってくれない』の中でも言及されたエルヴェ・バザンの小説Vipère au poingを映画化した『まむしのような母と』Vipère au poingカトリーヌ・フロ、ジャック・ヴィルレ、ジュール・シトリュック主演で完成させ、10月6日に公開される。

それから間もない2004年11月26日ヌイイ=シュル=セーヌのアメリカン・ホスピタル L'Hôpital Américain de Paris肺癌のため死去した。

主な監督作

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・ド・ブロカ」の関連用語

フィリップ・ド・ブロカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・ド・ブロカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・ド・ブロカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS