大盗賊_(1962年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大盗賊_(1962年の映画)の意味・解説 

大盗賊 (1962年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 09:48 UTC 版)

大盗賊
Cartouche
監督 フィリップ・ド・ブロカ
脚本 ダニエル・ブーランジェ
フィリップ・ド・ブロカ
シャルル・スパーク
製作 ジョルジュ・ダンシジェール
出演者 ジャン=ポール・ベルモンド
音楽 ジョルジュ・ドルリュー
撮影 クリスチャン・マトラ
配給 日本ヘラルド映画
公開 1962年3月7日
1963年3月1日
上映時間 114分
製作国 フランス
イタリア
言語 フランス語
テンプレートを表示

大盗賊』(だいとうぞく、Cartouche)は1962年フランス冒険映画。映画の製作自体は1961年に行われたため、1961年の映画と記す資料も多い[1]

フィリップ・ド・ブロカ監督の作品で、出演はジャン=ポール・ベルモンドなど。主人公は、実在の人物ルイ・ドミニク・ブルギニヨン英語版をモデルにしている。フランスでは公開されると、300万人以上の観客を動員した[2]

日本では、2020年に『ジャン=ポール・ベルモンド傑作選』として、「大頭脳」「恐怖に襲われた街」「危険を買う男」「オー!」「ムッシュとマドモアゼル」「警部」「プロフェッショナルフランス語版」とともに上映された。[3]

ストーリー

1720年のパリ、盗賊団の若手であるドミニクはボスに反抗したため町を出ることとなり、兵隊に志願する。ドミニクは激しい戦闘の中、将軍たちの態度に嫌気がさしたため、仲間二人と兵隊たちの給料である金貨を盗んで逃亡する。その途中で美女盗賊のベニスと知り合い、お互いに魅かれあう。

パリへ戻ると、ドミニクは小さい弟がボスに捕らわれているのを知る。そして彼はボスとの戦いに勝ち弟を救い、自分が盗賊団のボスになる。ドミニクはベニスと結婚、カルトーシュと名を変え「金持ちだけから盗み、貧乏な人々に分け合う」義賊になることを宣言し、庶民の支持をもうけるようになる。

しかし、富と権力を手に入れたカルトーシュは次第に傲慢になってゆき、あろうことか、貴族である警察署長の妻イザベルをも自分のものにしようとする。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
TBS ソフト版
カルトーシュ ジャン=ポール・ベルモンド 鈴木やすし 山田康雄
ベニス クラウディア・カルディナーレ 高須賀夫至子 松金よね子
イザベル オディール・ヴェルソワ 小沢紗季子 平井道子
マリショ マルセル・ダリオ 北村弘一
元帥閣下 リュシアン・ランブール 大木民夫 熊倉一雄
ラ・トープ ジャン・ロシュフォール 作間功
軍曹 ノエル・ロックヴェール 納谷悟朗
警察署長 フィリップ・ルメール 仁内達之

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大盗賊_(1962年の映画)」の関連用語

大盗賊_(1962年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大盗賊_(1962年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大盗賊 (1962年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS