AJYMフィルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AJYMフィルムの意味・解説 

AJYMフィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/12 08:45 UTC 版)

AJYMフィルム(アジム・フィルム、AJYM Films)は、かつて存在したフランスの映画製作会社映画監督クロード・シャブロルの会社であり、初期ヌーヴェルヴァーグの作品群を本格的に生み出したことで知られる。

概要・来歴

  • 1952年6月にシャブロルは最初の結婚をした。その後、妻アニエスの祖母の巨額の遺産(夫婦で総額6万4,000ドル)を相続し、この潤沢な資金で1956年に設立したのが同社である。AJYMとは、シャブロルの妻の名「アニエス Agnès」、息子たちの名「ジャン=イヴ Jean-Yves」と「マチュー Mathieu」の頭文字を並べたものである。
  • 次にシャブロルは、2本の劇映画をつくる決断をする。脚本を書き、より低予算で仕上がる方を先に製作することにした。それが自らの監督デビュー作『美しきセルジュ』であった。1957年12月 - 1958年2月に撮られたこの作品は、製作予算をややオーヴァーしてしまったが、同年のカンヌ国際映画祭のコンペ外で上映され、プリセールスで収入を得た。その資金で2作目『いとこ同志』を製作した。『美しきセルジュ』は、トリュフォーの義父が経営するコシノールの配給で、1959年1月10日封切られ、13週間のファーストランで好成績をあげたが、つづく同年3月11日公開の『いとこ同志』は、もっと大規模な劇場チェーンで封切られ、14週間のファーストランで前作の4倍の興行収入をあげる大ヒットとなった。とくに、二作目は、第9回ベルリン国際映画祭で金熊賞をも受賞し、主演したブリアリとジェラール・ブランを新しいスター俳優に変えた。
  • このヒットの資金は、エリック・ロメールの処女長編『獅子座』の製作費に当てられ、1959年夏のパリで撮影されることになる。ちなみにシャブロルの遺産のエピソードが本作のストーリーには盛り込まれている。
  • 1960年、トリュフォーの会社レ・フィルム・デュ・キャロッスとの共同製作で、リヴェットの処女長編『パリはわれらのもの』を製作・公開。本作にはシャブロルもリヴェットもゴダールもジャック・ドゥミまでもが出演し、トリュフォーは『突然炎のごとく』の劇中でジャンヌ・モローにこの作品のタイトルを叫ばせている。当時のヌーヴェルヴァーグの熱狂のなかにシャブロルはいた。
  • 続いて、同社は、シャブロルのデビュー作からの、そしてトリュフォーの『大人は判ってくれない』の助監督であったフィリップ・ド・ブロカを監督デビューさせた。

フィルモグラフィー




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AJYMフィルム」の関連用語

AJYMフィルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AJYMフィルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAJYMフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS