やくざの墓場_くちなしの花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > やくざの墓場_くちなしの花の意味・解説 

やくざの墓場 くちなしの花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 02:04 UTC 版)

やくざの墓場 くちなしの花
Yakuza graveyard
監督 深作欣二
脚本 笠原和夫
出演者 渡哲也
音楽 津島利章
主題歌 渡哲也「くちなしの花
撮影 中島徹
編集 市田勇
製作会社 東映京都撮影所[1]
配給 東映
公開 1976年10月30日
上映時間 96分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

やくざの墓場 くちなしの花』(やくざのはかば くちなしのはな)は、1976年(昭和51年)10月30日に公開された日本映画である[1][2][3][4]。製作、配給は東映。監督:深作欣二。主演:渡哲也ヤクザ社会と日本の警察機構との黒い癒着および、それらに挑むマル暴刑事とヤクザの友情と敗北が描かれる[5]

タイトルは主演・渡哲也の大ヒット曲「くちなしの花」にちなむもので、随所にBGMとして用いられている[6]。BGMとしての使用はなく、エンドクレジットのみ用いられる。

「昭和51年度文化庁芸術祭参加作品」のクレジットが冒頭に表示されるが、実際には参加に至らなかった(後述)。

封切り時の同時上映作品は『世界最強の格闘技 殺人空手』(監督:山口和彦、主演:大塚剛)。

出演

スタッフ

  • 監督:深作欣二
  • 企画:松平乗道、杉本直幸、奈村協
  • 脚本:笠原和夫
  • 撮影:中島徹
  • 照明:増田悦章
  • 美術:富田治郎
  • 録音:野津裕男
  • 音楽:津島利章
  • 編集:市田勇
  • 助監督:鈴木秀雄
  • スチール:中山健司
  • 記録:田中美佐江
  • 装置:温井弘司
  • 背景:西村三郎
  • 装飾:山田久司
  • 衣裳:岩逧保
  • 美粧:長友初生
  • 結髪:白鳥里子
  • 擬斗:上野隆三
  • 演技事務:葛原隆康
  • 進行主任:長岡功
  • 主題歌:「くちなしの花」(ポリドール・レコード[1]

製作

企画

1976年上半期の東映は「トラック野郎シリーズ」と「まんがまつり」以外のプログラムの不振が続いた[7][8][9]ため、「シビレを切らした[9]岡田茂東映社長が、同年7月の定例会見で、「自ら陣頭に立ち[9]」主要プログラムを「この秋からは不良性感度の高い“ドキュメンタリー路線”に変更する[10][11]」と宣言した。

この社長会見で岡田が1976年秋以降のプログラムタイトルのひとつとして発表したのが、渡哲也の日活時代の代表作のタイトルを用いた『無頼の墓場』であった[11]。これがのちの本作となる。

脚本

本作で脚本の笠原和夫は、ヤクザと警察の癒着問題に加え、在日韓国人問題を取り上げた。これは、帷子耀から「『仁義なき戦い』には在日が出ていないじゃないか、それはおかしい」と批判されたのを受けてのことである[12]。渡哲也演じる黒岩刑事は満洲からの引き揚げ者[6]梅宮辰夫演じるヤクザの組長・岩田五郎は在日韓国人で[6]、劇中「実を言うと、わしゃあ、混じりっ気なしの朝鮮人なんや」と話す。梶芽衣子演じる若者頭代理は日韓ハーフ[13]という設定となった。梶が鳥取砂丘で渡と生い立ちを話すシーンで「父は向うの半島の出身で、母は日本人やったけど」「『ちょうせんしね!』って言われた」などと話す。渡の主人公のキャラを表わすエピソードに前年の同じ笠原脚本『県警対組織暴力』と同じようなプロットが使われている[4]

笠原は、本作や『暴力金脈』などの脚本作りにおいて調べれば調べるほどヤクザと社会との癒着が明らかとなり、映画化が不可能になっていくという現実に苦しんだことから、長年のテーマだった在日韓国人問題に踏み込んだ本作を最後に東映を去り、ヤクザ映画とも決別して戦争映画を中心に手掛けることとなった[14]

キャスティング

岡田東映社長は、「東映の看板スターにしたい」と1975年に石原プロモーションから渡哲也の引き抜きを画策し、失敗していた[15][16][17]。しかし東映ではその後も多くの渡主演作品を企画し[18]、同年には『仁義の墓場』を製作していた。渡が1974年、1975年と相次いで病気により長期入院したため、東映では『仁義の墓場』しか出演できず、企画はすべてキャンセルになっていた[19][20][21]。渡は1976年に石原プロ制作による日本テレビ系テレビドラマ大都会 -闘いの日々-』で仕事に復帰し、映画は本作が本格復帰作品となった[22]

梶芽衣子は渡哲也と日活の同期で[23]、きちんとした共演は『新宿アウトロー ぶっ飛ばせ』(1970年)以来2本目[23]であった。

当時大人気だったピラニア軍団が大挙出演し、各々の持ち味を発揮した[24]。中でも官僚体質にドップリのキャリア警部補を演じた室田日出男が出色で、バイプレイヤーとして更なる飛躍を遂げた[24]川谷拓三は本作ではハードスケジュールから、警察署内部の数シーンのみのゲスト的な出演にとどまっている。

ヤクザ映画に対するシンパシーを表明していた映画監督の大島渚[25][26]警察庁から派遣された大物府警本部長という、警察機構を皮肉った役で特別出演で俳優デビュー[4][5][27]。大島監督の『愛のコリーダ』がこの年7月19日から東京税関の審査中で「ワイセツか芸術かー」と渦中の人になっており[5]、大島の自宅まで家宅捜査を受けた[5]富山市で開催予定だった講演会もボイコットされ、「言論表現の自由などの論争も出来ぬ」とおかぬむり[5]。『愛のコリーダ』は税関から約30分のチェックが入り、8月25日、約40日ぶりにパスの通知を受けた[5]。しかし警視庁が映画の公開を手ぐすねを引いて待っているという情報も流れ、不満とイラダチでカッカしていた[5]。これを見かねた深作が大島に「『愛のコリーダ』で痛めつけられているらしいから、ウサ晴らしに警察本部長でもやってみたらどう?」などと声をかけた[5]。10数年前の助監督時代から深作と大島が仲が良かった[5]。大島は「ヤクザの親分をやりたい」と言ったが、深作は「顔も目付きも鋭いし、エリート官僚らしい。貫禄というか押し出しも充分。ヤクザにしてはインテリすぎる」など持ち上げ、スンナリ出演を承諾した[5]。特別出演とはいえ、出演は4シーンあり、記者会見で本部長としてマスメディアに事件の捜査状況等を説明するシーンでは長ゼリフが多く、特に冒頭がセリフが長い。大島は京大法学部出身のため「世が世なら今頃は警察の本部長ぐらいにはなっていたはずだ。気分転換に面白いじゃないですか。アッハッハ」と笑った。京大在学中に劇団創造座で二枚目俳優として舞台を踏んだこともあり[5]、5、6年切っていなかった自慢の長髪をバッサリ切り、眼鏡も変えて撮影に臨んだ[5]。大島の役柄は当初「大阪警察本部長」と報道されていたが[5]、後述のトラブルにより「警察本部長」に変更されている。

撮影

渡は撮影の備え、1976年夏に静岡県下田市の須崎海岸で合宿[28]。当地の四部屋ある二階建ての民宿を自腹で40万はたき、妻子と3人で8月の1ヵ月間暮らした[28]。渡は「この3年間入退院の繰り返しで、俳優として大切な時期を棒に振った。ここで体力を養い二度と苦い思いを繰り返したくない。その間、苦労をかけた家族の慰労もかねてやってきたんですよ」と話した[28]。淡路島育ちで、瀬戸内海で鍛えただけに泳ぎはお手のもので、スキンダイビングトローリング、135段の急階段の上り下り、バーベルを持ち上げたりし体を鍛えた[28]。9月から東映京都での撮影を予定している『やくざの墓場』について「権力の側の人間が反権力の組織の中に身を落としていく、180度の転換がドラマチックだし、黒岩竜という主人公の心理の屈折が役者にとってはたまらない魅力なんですよ」と話した[28]。この『報知新聞』1976年8月17日付の記事で興味深いのが、渡が「『やくざの墓場』の後、『いつかギラギラする日』(角川映画)の撮影に入る」と話していることと[28]、「あの"ひ弱なスター"のイメージはみじんもない」と書かれていることである[28]。日活時代の渡のイメージがそうだったにしても、あの名高い『仁義の墓場』がこの時点ではマスメディアからあまり評価されていないということかもしれない。

1976年8月30日クランクイン[5]。冒頭、甲子園球場での阪神×広島戦が映るが、画面の切り換えが早いため映る選手はよく分からない。20分頃、黒岩(渡)が若本英夫(矢吹二朗)と北島明(小林稔侍)に襲われるシーンで『仁義なき戦い 完結篇』などに登場する同じ河端病院が映る。小林稔侍は出番が増えている。鳥取砂丘での黒岩(渡)と松永啓子(梶)のラブシーンの後、ヤクザ組織の仲裁シーンで、椅子に座る高岩淡東映京都撮影所所長が映る。高岩は東映京都製作の映画によくワンシーン出演する。

鳥取砂丘でのロケーション撮影が実施され、渡と梶の激しいラブシーンなどが撮られた[23][29]

大阪府警のクレームおよび芸術祭参加断念

当時の大阪は新聞に「ピストルウエスタン・オーサカ」などと書かれるほど暴力団によるピストル抗争が頻繁に発生し[27]、「警察が暴力団になめられている」と散々叩かれていた[27]。それを受け大阪府警察は、警官4500人を動員して暴力団壊滅作戦を打ち出したところだった[27]。本作の製作と公開はその矢先のことであった。映画の舞台を表わすセリフは「兵庫県警」と一度だけ使われる。

本作では、暴力団抗争事件の手打ち式に警察本部長らが出席したり[30]、警察署長が暴力団から豪勢な接待を受けたり[27]、刑事が麻薬中毒になったり[27]、刑事と暴力団組長が盃を交わすシーンが出たりするなど[27]、警察と暴力団の癒着を多く描いたことから[31][32]、大阪府警は「公開するなら告訴する!」と「タカブり[30]」、先に文書で内容の一部を変更するよう申し入れた後[33]、府警幹部が東映京都撮影所に出向き、「暴力団追放の世論に逆行している」として岡田東映社長に映画の製作中止を申し入れる事態に至った[30]。この会談の場で岡田社長は「かつて人間性をこれほど突っ込んで描いた作品はあったでしょうか。この作品を生み得たことを誇りに思います」と説明し[27]、また本作を「文化庁芸術祭参加作品に申請した」と話した[27]文化庁はすでに本作の参加を受け付け[12]、また参加が認められる方向にあったため[27]、大阪府警は「文化庁のお墨付きを得た芸術作品」を相手にケンカしなければならない状況になった[27]

その後大阪府警は、東映側に「上映されれば名誉毀損で告訴する」と通達した。しかし東映は「娯楽映画。警察を冒涜する気はない」と突っぱねて、芸術祭の参加を絶対に取りやめないと態度を硬化させた[12]。深作監督はかねて芸術祭の参加に難色を示していたが、東映側は参加の方針を取り下げなかった[12]

結局東映は譲歩し[33]、脚本にあった「大阪警察」を「関西某警察」にするなど、表現を修正したうえでの公開を決めた[31][30][33]。しかしこの騒動を知った文化庁が態度を翻し、日本映画製作者連盟を通じて「取り下げて頂けないでしょうか」と参加を見合わせるよう東映に申し入れた[12][31]。大阪府警→警察庁→文化庁ルートで圧力がかかったものとみられ[31]、東映は「表現の自由の問題」と息巻いたが[31]、土壇場で芸術祭参加を取りやめた[6][12][33]。芸術祭参加の断念は公開直前だった[33]

これらの経緯の名残のため、映画の冒頭に「昭和51年度文化庁芸術祭参加作品」のクレジット表記だけが残った[12]。なお、これらの攻防は映画の宣伝に一役買ったといわれる[30]

宣伝・公開

公開直前の複数の雑誌の記事に『やくざの墓場』だけの表記があり[22][27][31][33]、「くちなしの花」は公開直前に付け足されたものと見られる。『シナリオ』1977年1月号の記事では「10/14映画『やくざの墓場』…」「10/30東映『やくざの墓場・くちなしの花』は…」と、同じ頁に二つのタイトルが混在している[33]

先の発表では1976年10月1日~15日に公開予定としていたが[10][22]、上述の通り撮影スケジュールが組み直されたため、シルバーウィークの公開となった[22]

予告編のBGMには『狂った野獣』、『実録外伝 大阪電撃作戦』の一部が使われている。

評価

興行成績

配収3億5000万円[34]。当時東宝の営業本部長だった松岡功が驚いていたという[34]

批評

黒井和男は「組織暴力団と警察との癒着が起こした実際の事件をヒントにした笠原脚本はかなり面白い。こういった告発的な映画は日本ではあまり映画化出来なかったのだが、多少の妥協はあるにしても面白い試みだと思う」と評し[32]、「いつものやくざシリーズで売るのではなく、新しい作品として売り出す方法はないのだろうか」と述べている[32]

受賞歴

その他

深作欣二監督・笠原和夫脚本のコンビによる映画は本作以降製作されていない。のちに、角川映画第2弾として『実録共産党』が、深作・笠原・角川春樹製作の顔合わせで準備中だったが、頓挫している[35][36]

のちに渡のトレードマークとなるレイバンサングラスは本作が始まり[35]

渡は本作以降、テレビドラマを中心に活躍し、以後20年の間、本格的な映画出演はなかった。

警察本部長役の大島は、のちに自身が監督した『愛のコリーダ』を、本作同様文化庁芸術祭参加作品に申請したが拒否されている[6][31]。また、『ロードショー』1976年12月号に「大島は1977年の東映の正月映画『日本の首領』を撮ることになった」という記述が見られる[22](実際には中島貞夫の監督で製作されている。のちに大島が脚本段階で降板することとなる『日本の黒幕』とは別の企画である)。

脚注

  1. ^ a b c d やくざの墓場 くちなしの花 - 国立映画アーカイブ
  2. ^ やくざの墓場 くちなしの花東映ビデオ
  3. ^ やくざの墓場 くちなしの花”. 日本映画製作者連盟. 2025年10月11日閲覧。
  4. ^ a b c やくざの墓場 くちなしの花WOWOW
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「"俳優"大島渚がデビュー エッ!!警察本部長役?? 東映『やくざの墓場』でウサ晴らし 深作監督の"友情"」『報知新聞報知新聞社、1978年8月26日、15面。
  6. ^ a b c d e 「深作欣二全映画作品 文・樋口尚文」『映画監督 深作欣二の軌跡 キネマ旬報臨時増刊』第1380号、キネマ旬報社、2003年、177頁。 
  7. ^ 「ヒット・Hit 東映『まんがまつり』のヒットで春を呼び込む」『キネマ旬報』1976年5月上旬号 p.186、キネマ旬報社。 
  8. ^ 「日本映画紹介」『キネマ旬報』1976年8月下旬号 pp.183–184、キネマ旬報社。 
  9. ^ a b c 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、82-86頁。ISBN 978-4-636-88519-4 
  10. ^ a b 「映画界の動き 東映、見世物映画へ大転換」『キネマ旬報』1976年9月上旬号 p.179、キネマ旬報社。 「今月の問題作批評 中島貞夫監督の『沖縄やくざ戦争』」『キネマ旬報』1976年10月上旬号 pp.172-173、キネマ旬報社。 
  11. ^ a b 滝沢一・松田政男「邦画トピックス」『ロードショー』1976年10月号 p.175、集英社 
  12. ^ a b c d e f g 高田宏治『東映実録路線 最後の真実』メディアックス、2014年、132-133頁。ISBN 978-4-86201-487-0 
  13. ^ 『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol. 2』シンコーミュージック・エンタテイメント、2005年、54頁。ISBN 978-4-401-75101-3 
  14. ^ 笠原和夫荒井晴彦絓秀実『昭和の劇:映画脚本家笠原和夫』太田出版、2002年、385--398頁。ISBN 4-87233-695-X 笠原和夫『映画はやくざなり』新潮社、2003年、87-88頁。ISBN 978-4104609017 
  15. ^ 脇田巧彦 (2011年12月26日). “最後の活動屋 岡田茂 映画こそ我が人生 実録!! 東映六十年(76) 渡哲也を石原プロから引き抜き作戦”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 14 脇田巧彦 (2011年12月27日). “最後の活動屋 岡田茂 映画こそ我が人生 実録!! 東映六十年(77) 渡哲也東映移籍を拒否”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 14 
  16. ^ 「随想 東映スター渡哲也が誕生するまで」『キネマ旬報』1975年2月下旬号 pp.48-49、キネマ旬報社。 
  17. ^ 「邦画新作情報」『キネマ旬報』1975年4月上旬号 pp.201-202、キネマ旬報社。 
  18. ^ 「仁義の墓場 深作欣二監督と組んだ渡哲也のカムバック作 実録やくざに体当たり!」『映画情報』1975年3月号 p.52、国際情報社 
  19. ^ 「アングル76' 幻の映画を追って」『キネマ旬報』1976年1月下旬号 pp.166-167、キネマ旬報社。 
  20. ^ 石原まき子『石原裕次郎・渡哲也 石原プロモーション50年史 1963-2013』石原プロモーション、2014年、153-155頁。 
  21. ^ 「渡哲也インタビュー 構成・高平哲郎」『渡哲也 さすらいの詩』芳賀書店〈シネアルバム(67)〉、1978年、153-168頁。ISBN 4-8261-0067-1 
  22. ^ a b c d e 河原一邦「邦画マンスリー『やくざの墓場』」『ロードショー』1976年12月号 p.177、集英社 
  23. ^ a b c 「梶芽衣子インタビュー 構成・馬飼野宏」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol. 2』シンコーミュージック・エンタテイメント、2005年、44頁。ISBN 978-4-401-75101-3 
  24. ^ a b 「ピラニア軍団 in 深作ムービー 1975-1977 文・延山政弘」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol. 3』シンコーミュージック・エンタテイメント、2004年、44頁。ISBN 978-4-401-75102-0 
  25. ^ 「日本映画紹介」『キネマ旬報』1975年4月上旬号 pp.130-131、キネマ旬報社。 
  26. ^ 大島渚四方田犬彦『大島渚著作集〈第3巻〉わが映画を解体する』現代思潮新社、2009年、290-292頁。ISBN 9784329004611 
  27. ^ a b c d e f g h i j k l 「おまわりさん『芸術』相手にケンカ」『週刊読売』1976年11月6日号 p.33、読売新聞社 「ピストル・ウエスタン番外版 ア、ア、相手は東映か 大阪府警『やくざの墓場』」『週刊読売』1976年11月6日号 p.60、読売新聞社。 
  28. ^ a b c d e f g “渡哲也 下田で"夏"に没頭 毎日が魚釣り、バーベルそして太陽 秋は飢餓感で"発射" 映画2本、新曲レコードも”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 13. (1976年8月17日) 
  29. ^ 「カメラマン中島徹インタビュー」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol. 3』シンコーミュージック・エンタテイメント、2004年、70頁。ISBN 978-4-401-75102-0 
  30. ^ a b c d e 「東映『やくざの墓場』中止ける」『週刊読売』1976年11月6日号 p.33、読売新聞社。 
  31. ^ a b c d e f g 「Bunshun Who's Who ヤクザ映画に文化庁のクレーム」『週刊文春』1976年11月4日号 p.18、文藝春秋 
  32. ^ a b c 黒井和男「興行価値 日本映画東映の意欲作登場 新しい試みで再生したい東映アクション」『キネマ旬報』1976年11月上旬号 p.173、キネマ旬報社。 
  33. ^ a b c d e f g 「シナリオメモランダム」『シナリオ』1977年1月号、日本シナリオ作家協会、83頁。 
  34. ^ a b 文化通信社編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、85頁。ISBN 978-4-636-88519-4 
  35. ^ a b 「特集 深作欣二 作品紹介 1975-1977 『やくざの墓場 くちなしの花』 文・谷井洋子」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol. 3』シンコーミュージック・エンタテイメント、2004年、37頁。ISBN 978-4-401-75102-0 
  36. ^ 杉作J太郎、植地毅『東映実録バイオレンス 浪漫アルバム』徳間書店、2018年、188-189頁。ISBN 978-4-19-864588-5 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やくざの墓場_くちなしの花」の関連用語

やくざの墓場_くちなしの花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やくざの墓場_くちなしの花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのやくざの墓場 くちなしの花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS