バーベル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 17:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年10月)
( |
バーベル(英: barbell)は、重量挙げ、パワーリフティング、ウエイトトレーニング等に用いられる、シャフトと呼ばれる横棒の両端に、プレートと呼ばれる円盤形の重りを付け、固定したスポーツ器具。ダンベルのバーを長くしたものである[1]
概要
プレートはシャフトに着脱可能になっており、種々の重量のプレートを取り換えることにより、全体の重量を調整して使用する。2つのプレートの間隔は肩幅よりやや広くされており、シャフトを両手で握って持ち上げて使用する。 持つ時の幅や持ち方は、種目によって異なる。
種類
バーベルそのものを形成するシャフトにはいくつかの形態や長さ・太さがあり、また、プレートの固定器具にも数種類ある。 どれが良いとかいうものではなく、手首を痛めておりひねりすぎたくない時には湾曲したシャフトを用いたり、安定性を求めて直線のシャフトを用いるなど、用途によって使い分けるのが正しい。そのため、ウェイトエリアが充実したジムでは何種類ものシャフトを揃えている所が多い。
また、家庭用ならば長さは短い方が使いやすいだろうが、短すぎるとプレートを取り付ける部分が少なく、重量に限界が出てきたり、プレートと身体の距離が近くなるため、動作に支障をきたすことなどがありえる。
名前の由来
「バー」とダンベルからの造語である。バー(bar)は読んで字のごとく棒であり、ダンベルのベル(bell)は釣鐘(鈴)を意味し、古代ギリシャにおいて音が鳴るとうるさいため内部の舌(ぶら下がっている部分)を取り外したものを持ち上げてトレーニングをしていたことに由来する[1]。バーベルはダンベルよりも新しい語で、長い横棒を用いたことから名づけられた。
脚注
- ^ a b “GANBA TRAINER'S TIMES 2017 Vol.2”. PHYSIO FUKUOKA. 2019年11月30日閲覧。
関連項目
バーベル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:44 UTC 版)
大丸が筋トレで使っている棒の両端に大きな石を縛り付けたもの。アニメ版では黄金仮面との試合の前日に猿丸がトレーニングで使用した。
※この「バーベル」の解説は、「プロゴルファー猿」の解説の一部です。
「バーベル」を含む「プロゴルファー猿」の記事については、「プロゴルファー猿」の概要を参照ください。
「バーベル」の例文・使い方・用例・文例
- 女性ではあるが、彼女はこのバーベルを持ち上げられる。
- バーベルを上げる.
- 二回目の試技で 230 キロのバーベルを上げた.
- 重量挙げでバーベルを肩の高さに持ち上げたあと頭上へ一気に持ち上げるもの
- 重量挙げの1つでバーベルを肩の高さに持ち上げたあと速やかに頭上へ持ち上げるもの
- バーベルを1回の速い動作で頭上に持ち上げる重量挙げ
- バーベルを持ち上げる運動選手
- (バーベルやダンベルのウエイトを用いる)筋力トレーニング
- バーベルという重量あげに用いる道具
- スナッチでは,選手はしゃがんだ姿勢でバーベルを頭上にすばやく挙げた後,立ち上がる。
- クリーン&ジャークでは,選手は肩の高さまでバーベルを持ち上げ,立ち上がり,その後,バーを頭上に挙げる。
- バーベルのページへのリンク