ダンベとは? わかりやすく解説

ダンベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 20:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ダンベ(Dambe)とは、ナイジェリアハウサ人の間に伝わる打撃系格闘技

試合の様子


概要

ダンベの伝統はハウサ人の肉屋の種族によって守られてきた[1]。その種族はハウサ人の母国であるナイジェリアの北部、ニジェールの南部、チャドの南東部を隅々まで行き来しており、収穫期の村々に立ち寄っては試合を申し込み、村人もそれを祭りの一環として楽しんでいた。そのため現在でも儀式や太鼓と共に試合が行われるが、現在は賞金を懸けた興業的な試合も行われている[1]

特徴

歩幅を広くして腰を低く落とし、左手を高く上げ、右手を腰に構える[1][2]左手と右手とは「」と「」に例えられ、左手で防御や牽制をしつつ、右拳で攻撃する。拳には布や縄を巻き、粘着性の樹脂にガラス片が入ったものに拳を浸す者もいる。左足には鎖を巻き、攻撃、防御の両方に使う[1]

ボクシングに近い形態をとるが、ピョンピョン飛び跳ねずに摺り足で移動する。かつてはコカワと呼ばれるレスリング技術を含んでいたが、現在は分離され純粋に打撃系の格闘技となっている[1]

試合

ダンベの試合は泥を焼いて固めた試合場で行われる。競技者は伝統的な腰巻お守りを身に着けて戦う[1]。体重によるクラス分けはないが、通常、対戦する両者はサイズが公正になるように選ばれる。

1試合は3ラウンドで成り立っている[1]。「1ラウンド」に時間制限はなく、どちらかが動かなくなったとき、競技者のどちらかか審判が中止を宣言したとき、競技者のどちらかの手、膝、体が地面に触れたとき、のいずれかの場合に決着する。

脚注

  1. ^ a b c d e f g クルデリ(2010):289ページ
  2. ^ 空手の構えにやや似る。

参考文献

  • クリス・クルデリ 『世界武道格闘技大百科』川成洋訳、東邦出版、2010年

関連項目

外部リンク


「ダンベ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダンベ」の関連用語

ダンベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダンベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダンベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS