終焉と継承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 18:03 UTC 版)
終焉に関しては諸説あり、その始まり以上に論者による見解は一致しない。最も短いものでは60年代前半、上述した嵐のような動向が一段落した時点であり、最長のものとなれば、現在まで「ヌーヴェルヴァーグの精神」は生き続けているとされる。しかし、一般的にはトリュフォーやルイ・マルが過激な論陣を張った1967年のカンヌ映画祭における粉砕事件までを「ヌーヴェルヴァーグの時代」と捉えるのが妥当だと言えよう。この時点までは右岸派や左岸派の面々は多かれ少なかれ個人的な繋がりを持ち続け、運動としてのヌーヴェルヴァーグをかろうじて維持されていたが、この出来事をきっかけとしてゴダールとトリュフォーの反目に代表されるように関係が疎遠になり、蜜月関係と共同作業とを一つの特徴とするヌーヴェルヴァーグは終焉を迎えることとなった。しかし、即興演出、同時録音、ロケ中心を手法的な特徴とし、瑞々しさや生々しさを作品の特色とする「ヌーヴェルヴァーグの精神」はその後も生き続け、ジャン・ユスターシュやフィリップ・ガレル、ジャン=クロード・ブリソー、ジャック・ドワイヨン、クロード・ミレールらは「カンヌ以降(もしくはほぼ同時期)」に登場し評価を得た作家だが、いずれも「遅れてきたヌーヴェルヴァーグ」との評価を得た。
※この「終焉と継承」の解説は、「ヌーヴェルヴァーグ」の解説の一部です。
「終焉と継承」を含む「ヌーヴェルヴァーグ」の記事については、「ヌーヴェルヴァーグ」の概要を参照ください。
- 終焉と継承のページへのリンク