ヴェネツィア憲章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェネツィア憲章の意味・解説 

ヴェネツィア憲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 13:59 UTC 版)

ヴェネツィア憲章(ヴェネツィアけんしょう)は、歴史的建造物の保存・修復に関わるユネスコの憲章である。(記念建造物および遺跡の保全と修復のための国際憲章)

1964年、ヴェネツィアで開催された第2回歴史的記念物の建築家・技術者国際会議において採択され、アテネ憲章(1931年)を批判的に継承した国際憲章である。この理念に基づき、翌1965年、国際記念物遺跡会議イコモス ICOMOS International Council on Monuments and Sites)が設立された。イコモスは世界遺産の選定を行っている。

歴史的建造物を修復する場合は建設当初の部材を尊重すること、損なわれた箇所を補足する場合は推測ではなく科学的な根拠のある復元とすること、当初からの部材と修復された部分が明確に区別できるようにすることなど、保存・修復にあたっての基本的な理念が記述されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェネツィア憲章」の関連用語

ヴェネツィア憲章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェネツィア憲章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェネツィア憲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS