兵庫県立姫路工業高等学校とは? わかりやすく解説

兵庫県立姫路工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:37 UTC 版)

兵庫県立姫路工業高等学校
北緯34度50分52.9秒 東経134度41分52.9秒 / 北緯34.848028度 東経134.698028度 / 34.848028; 134.698028座標: 北緯34度50分52.9秒 東経134度41分52.9秒 / 北緯34.848028度 東経134.698028度 / 34.848028; 134.698028
過去の名称 兵庫県立姫路工業学校
兵庫県立姫路工業高等学校(第一次)
兵庫県立姫路工業大学附属高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
学区 県下全域
校訓 自律・創造・敬愛
設立年月日 1936年2月22日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科、電気科、工業化学科
デザイン科、溶接科、電子機械科
学校コード D128210000102
高校コード 28188D
所在地 670-0871
兵庫県姫路市伊伝居600番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立姫路工業高等学校(ひょうごけんりつ ひめじこうぎょうこうとうがっこう)は、兵庫県姫路市伊伝居にある県立工業高等学校。略称は「姫路工」で、地元では「姫工」(ひめこう)とも呼ばれている。資格取得も盛んであり、ジュニアマイスター顕彰制度では全国でトップクラス、ゴールドは全国一を誇る。

設置学科

  • 全日制課程(工業科)
    • 機械科
    • 電気科
    • 工業化学科
    • デザイン科
    • 溶接科
    • 電子機械科

沿革

  • 1936年2月22日 - 姫路師範学校廃止の代償として兵庫県立姫路工業学校設置認可 紡織科・色染化学科・工芸図案科を設置。
  • 1948年4月1日 - 兵庫県立姫路工業高等学校と校名変更。
  • 1950年4月1日 - 兵庫県立姫路工業大学附属高等学校と校名変更。
  • 1965年4月1日 - 兵庫県立姫路工業高等学校と校名変更。

校歌

部活動

著名な卒業生

  • 青野武市(ガラス工芸家、前身の姫路工業学校工芸図案科卒業)
  • 藤本達夫(水泳選手、銀メダリスト、前身の姫路工業大学附属高等学校工芸科卒業)
  • 中村祐造(バレーボール選手、ゴールドメダリスト、前身の姫路工業大学附属高等学校機械科卒業)
  • 藤原正司参議院議員、電気科卒業)
  • 大西泰世(川柳作家、デザイン科卒業)
  • 万永貴司(プロ野球選手、溶接科卒業)
  • ななじ眺(マンガ家、デザイン科卒業)
  • 奥田鉄(イラストレーター、デザイン科卒業)
  • 兵庫ケンイチ(歌手、溶接科卒業)
  • 真田裕貴(プロ野球選手、溶接科卒業)
  • 山本剣士(ラグビー選手)
  • 高野哲史(競艇選手)中退
  • 山本悦次(桂米八、落語家曲独楽師、電気科卒業)

著名な教職員

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立姫路工業高等学校」の関連用語

兵庫県立姫路工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立姫路工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立姫路工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS