仙北町駅とは? わかりやすく解説

仙北町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 16:48 UTC 版)

仙北町駅
駅舎(2023年6月)
せんぼくちょう
Sembokuchō
岩手飯岡 (3.9 km)
(1.8 km) 盛岡
所在地 岩手県盛岡市仙北2丁目[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東北本線
キロ程 533.5 km(東京起点)
電報略号 セホ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[2]
乗車人員
-統計年度-
1,616人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1915年大正4年)1月5日[1][2]
備考 無人駅[3]乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

仙北町駅(せんぼくちょうえき)は、岩手県盛岡市仙北2丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線[2]

東北新幹線開業前は、急行もりおか」1往復が停車していた。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅[2]、駅舎とホームは跨線橋で連絡している。また、盛岡市が区画整理事業に伴い1990年(平成2年)に設置した東西自由通路が跨線橋の南側にある[5][6]。同通路は橋上駅化を見据えて建設したとされるが、市やJRに対しては、駅施設の橋上化およびバリアフリー化の要望が地域団体よりなされていた[5][7]。その結果、2015年(平成27年)に自由通路へエレベーターが設置された[新聞 1]。さらに、2026年(令和8年)春以降に、ホーム用エレベーターのほか、東西自由通路と跨線橋を接続するスロープが供用される予定である[報道 4]

盛岡駅管理の無人駅である[3]。無人化される前までは、JR東日本東北総合サービスが委託する業務委託駅[8]みどりの窓口自動券売機が設置されていた[3]。駅舎には簡易Suica改札機がある。

駅の東西には、広場が設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 東北本線 上り 花巻一ノ関方面[9]
2 下り 盛岡方面[9]

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     1,852 [利用客数 1]
2001年(平成13年)     1,771 [利用客数 2]
2002年(平成14年)     1,742 [利用客数 3]
2003年(平成15年)     1,673 [利用客数 4]
2004年(平成16年)     1,638 [利用客数 5]
2005年(平成17年)     1,587 [利用客数 6]
2006年(平成18年)     1,494 [利用客数 7]
2007年(平成19年)     1,435 [利用客数 8]
2008年(平成20年)     1,437 [利用客数 9]
2009年(平成21年)     1,379 [利用客数 10]
2010年(平成22年)     1,460 [利用客数 11]
2011年(平成23年)     1,416 [利用客数 12]
2012年(平成24年) 350 1,132 1,482 [利用客数 13]
2013年(平成25年) 344 1,182 1,526 [利用客数 14]
2014年(平成26年) 355 1,158 1,514 [利用客数 15]
2015年(平成27年) 349 1,167 1,516 [利用客数 16]
2016年(平成28年) 368 1,201 1,570 [利用客数 17]
2017年(平成29年) 389 1,299 1,688 [利用客数 18]
2018年(平成30年) 389 1,298 1,687 [利用客数 19]
2019年(令和元年) 386 1,335 1,721 [利用客数 20]
2020年(令和02年) 279 1,294 1,574 [利用客数 21]
2021年(令和03年) 278 1,279 1,557 [利用客数 22]
2022年(令和04年) 315 1,301 1,616 [利用客数 23]

駅周辺

盛岡市街地の中にある。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東北本線
快速「はまゆり」(53・54号のみ停車)・普通
岩手飯岡駅 - 仙北町駅 - 盛岡駅

脚注

記事本文

出典

  1. ^ a b c d 駅の情報(仙北町駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月25日閲覧
  2. ^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年1月20日、24頁。 
  3. ^ a b c d e 駅の情報(仙北町駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月29日閲覧
  4. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、413頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ a b 仙北町駅の橋上化を 住民団体が盛岡市に要望」『盛岡タイムス』2009年1月24日。オリジナルの2012年11月10日時点におけるアーカイブ。2012年6月16日閲覧。
  6. ^ 2010年(平成22年)12月定例会(176号) 一般質問(くらしと社会)」盛岡市議会、2011年12月9日。2012年6月16日閲覧[リンク切れ]
  7. ^ JR仙北町駅橋上化の早期実現についての陳情書」鈴木一夫後援会事務所、2009年4月28日。2012年6月16日閲覧※鈴木は盛岡市議会議員である(当時)。
  8. ^ JR東日本東北総合サービス株式会社が運営する単独受託駅一覧(2023年7月1日現在) (PDF)」東日本旅客鉄道。2024年1月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2024年1月29日閲覧
  9. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(仙北町駅)」東日本旅客鉄道。2024年1月29日閲覧
  10. ^ 盛岡市西仙北に新築移転しました」栃内病院、2023年10月1日。2023年10月23日閲覧

報道発表資料

  1. ^ 2023年5月27日(土)北東北3エリアでSuicaがデビューします! (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社/東日本旅客鉄道秋田支社、2022年12月12日。2022年12月12日閲覧
  2. ^ 北東北3県におけるSuicaご利用エリアの拡大について ~2023年春以降、青森・岩手・秋田の各エリアでSuicaをご利用いただけるようになります~ (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2021年4月6日。2021年4月6日閲覧
  3. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月1日閲覧
  4. ^ a b 東北本線「仙北町駅」のバリアフリー化工事に着手します (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2024年5月20日。2024年5月20日閲覧

新聞記事

  1. ^ a b 「待望 エレベーター設置 盛岡・仙北町駅 東西結ぶ陸橋へ2基 不便解消、活性化に期待」『岩手日報』岩手日報社、2015年7月10日、20面。

利用状況

  1. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2025年7月14日閲覧。
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  14. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  22. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧
  23. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月14日閲覧

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 仙北町(せんぼくまち) - 秋田県仙北郡にあった町。当駅名はこの地域からの移住者が多いことに由来する。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙北町駅」の関連用語

仙北町駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙北町駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙北町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS