仙北町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 仙北町の意味・解説 

仙北町

読み方:センボクチョウ(senbokuchou)

所在 岩手県盛岡市


仙北町

読み方:センボクマチ(senbokumachi)

参照 大仙市(秋田県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

仙北町

読み方:センボクチョウ(senbokuchou)

所在 岩手県(JR東北本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒020-0865  岩手県盛岡市仙北町

仙北町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 14:56 UTC 版)

せんぼくまち
仙北町
仙北町旗 仙北町章
廃止日 2005年3月22日
廃止理由 新設合併
大曲市神岡町西仙北町中仙町協和町南外村仙北町太田町大仙市
現在の自治体 大仙市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード 05429-1
面積 29.56 km2
総人口 7,760
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 大曲市
仙北郡中仙町美郷町
町の木 イチョウ
町の花 アジサイ
仙北町役場
所在地 014-0805
秋田県仙北郡仙北町高梨字田茂木10
外部リンク 仙北町 - ウェイバックマシン(2004年10月9日アーカイブ分)
座標 北緯39度27分43秒 東経140度30分23秒 / 北緯39.46192度 東経140.50639度 / 39.46192; 140.50639座標: 北緯39度27分43秒 東経140度30分23秒 / 北緯39.46192度 東経140.50639度 / 39.46192; 140.50639
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

仙北町(せんぼくまち)は、秋田県の中央部に位置していたである。2005年平成17年)に周辺の市町村と合併して大仙市となった。

平安時代に置かれた役所跡である払田柵跡(ほったのさくあと)、縄文時代晩期の土偶や弥生時代の水田跡が出土した星宮遺跡(ほしのみやいせき)、国の名勝に指定されている池田氏庭園がある。

岩手県盛岡市にある字名「仙北町(せんぼくちょう)」や東北本線仙北町駅は、仙北郡からの移民が多かったことに由来する。

地理

面積が29.56km2と、比較的小規模な自治体で大曲市に隣接する。町全体が平坦な地形で、丸子川、川口川、矢島川などのいくつかの河川が集まり、西に向かって流れる。

  • 河川:丸子川、川口川、矢島川、窪堰川
  • 山:真山、長森、一ッ森

教育

  • 大仙市立仙北中学校
  • 大仙市立横堀小学校
  • 大仙市立高梨小学校

歴史

  • 801年頃 - 払田柵建設。
  • 1872年明治5年)8月 - 学制制定により、高梨、払田、戸地谷に学校を設置。
  • 1887年(明治20年)3月31日 - 戸地谷小学校が、高梨小学校に併合される。
  • 1889年(明治22年) 4月1日 - 横堀村、福田村、堀見内村、板見内村が合併し、横堀村誕生。
  • 同日 - 高梨村、橋本村、払田村、上野田村、戸地谷村が合併し、高梨村誕生。
  • 1896年(明治29年)8月31日 - 陸羽地震(六郷地震)。高梨村の被害は死者13人、負傷者13人、家畜・家屋の被害額18万9421円。横掘村の被害は死者7人、負傷者6人。
  • 1909年(明治42年) - 高梨村役場と池田家に電話が開通。
  • 1914年大正3年)3月15日 - 秋田仙北地震。高梨村の被害は死者6人、負傷者13人、家屋全壊49戸、半壊22戸。横掘村の被害は死者3人、負傷者8人、家屋全壊23戸、半壊44個。
  • 1916年(大正5年)4月 - 払田柵跡が発見される。
  • 1931年昭和6年)3月 - 払田柵跡が、国の史跡に指定される。
  • 1933年(昭和8年)9月 - 横掘村が、経済更生指定村に指定される。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 横堀村、高梨村が合併し、仙北村誕生。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 仙北中学校開校。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 仙北村立横堀小学校を仙北村立仙北北小学校、仙北村立高梨小学校を仙北村立仙北南小学校にそれぞれ改名。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月 - 仙北村立仙北北小学校を仙北村立北小学校、仙北村立仙北南小学校を仙北村立南小学校にそれぞれ改名。
    • 8月 - 「村民の歌」制定。
    • 9月 - 公民館竣工。
  • 1967年(昭和42年)
  • 1969年(昭和44年)
    • 6月 - 仙北村スポーツ少年団が結成される。
    • 8月 - 仙北村母子健康センター(敷地面積1308m2、建物面積2949m2、総工費688万1000円)竣工。
    • 11月 - 村民体育館(建物面積1392m2、総工費4550万円)竣工。
  • 1970年(昭和45年)
    • 4月 - 仙北地区農村基盤整備総合パイロット事業調査地区に採用される
    • 9月 - 東日本ガン征圧大会において、予防対策が優秀なため、予防協会長から表彰される。
    • 9月 - マーベルト株式会社秋田工場を誘致。
    • 11月 - 食品活改善中央大会において、仙北村栄養改善推進協議会が全国表彰される。
    • 12月 - 仙北村国民保養センター「秋仙荘」完成。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月 - 結核予防対策優良村として、全国表彰される。
    • 11月 - 秋田県健康推進大会において、母子保健功労団体として、表彰される。
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月 - 老人憩いの家「仙寿荘」完成。
    • 4月 - 仙北村立保健所が開所する。
    • 7月 - 献血推進に積極的な協力町村として、厚生大臣から感謝状が贈られる。
    • 9月 - 村民プール完成。
  • 1973年(昭和48年)
  • 1974年(昭和49年)
    • 4月 - 町制施行し仙北町となる。これに伴い施設の名称が、村立から町立になる。
    • 5月 - 広域消防仙北町分署が設置される。
    • 6月 - 仙北町役場新庁舎竣工。
  • 1976年(昭和51年)7月 - 初めてヘリコプターによる航空防除を実施する。
  • 1977年(昭和52年)
    • 5月 - 稲作経営者会議が、全国農業新聞賞を受賞。
    • 12月 水稲反収635kgで、全国第2位となる。
  • 1978年(昭和53年)11月20日 - 仙北中学校新校舎竣工。
  • 1983年(昭和58年)4月12日 - 堀見内ささら、高梨神社正神楽、水芭蕉群が町の文化財に指定される。
  • 1989年平成元年)10月20日 - 国道13号線が、部分開通する。
  • 2005年(平成17年)3月22日 - 周辺市町村と合併し大仙市となる。

交通

道路

著名な出身者

その他

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙北町」の関連用語

仙北町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙北町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙北町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS