神岡町_(秋田県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神岡町_(秋田県)の意味・解説 

神岡町 (秋田県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 21:14 UTC 版)

かみおかまち
神岡町
八幡神社
神岡町旗 神岡町章
廃止日 2005年3月22日
廃止理由 新設合併
大曲市仙北郡神岡町西仙北町中仙町協和町南外村仙北町太田町大仙市
現在の自治体 大仙市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード 05421-6
面積 35.16 km2
総人口 5,926
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 大曲市仙北郡西仙北町南外村
町の木
町の花 ベゴニア1984年制定)
神岡町役場
所在地 019-1701
秋田県仙北郡神岡町神宮寺字蓮沼16-3
座標 北緯39度29分31秒 東経140度25分32秒 / 北緯39.49208度 東経140.42564度 / 39.49208; 140.42564 (神岡町)座標: 北緯39度29分31秒 東経140度25分32秒 / 北緯39.49208度 東経140.42564度 / 39.49208; 140.42564 (神岡町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

神岡町(かみおかまち)は、秋田県の中央部に位置していたである。2005年平成17年)に周辺の市町村と合併して大仙市となった。

概要

合併の際に、両自治体の名称を合わせて新たにつけられた合成町名である[1]

神宮寺町はかつては郡役所が置かれており、天平年間藤原不比等が勅命を受けて神宮寺を創建したとの伝説が残っている[1]

雄物川沿いには河港があり、その水運を利用した製材業なども発達したほか、湿地帯が広くあったことから水田による稲作も発達した[1]

地理

神岡町中心部

隣接していた自治体

歴史

交通

鉄道

道路

著名出身者

脚注

  1. ^ a b c d 山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』 東京堂出版、1980年10月。ISBN 978-4490101355

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神岡町_(秋田県)」の関連用語

神岡町_(秋田県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神岡町_(秋田県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神岡町 (秋田県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS