9電力体制の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 9電力体制の成立の意味・解説 

9電力体制の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:18 UTC 版)

配電統制令」の記事における「9電力体制の成立」の解説

電気事業再編成令は、電力国家管理廃止し日本発送電・9配電会社の再編成によって発送配電一貫経営独立した電力会社新設することを目的とするポツダム政令である。新会社供給区域は、電気事業再編成令第3条2項ならびに別表第二にて下表のように定められた。なお、再編成令には新会社商号記載されていない下表では補った電力会社供給区域北海道電力北海道 東北電力青森県・秋田県山形県岩手県宮城県・福島県・新潟県 東京電力栃木県群馬県茨城県埼玉県千葉県東京都・神奈川県山梨県静岡県一部熱海市沼津市三島市富士宮市吉原市伊東市田方郡賀茂郡駿東郡富士郡中部電力長野県愛知県・岐阜県不破郡今須村吉城郡坂下村・同郡神岡町を除く)・静岡県東京電力区域を除く)・三重県関西電力区域を除く) 北陸電力富山県石川県福井県関西電力区域を除く)と岐阜県一部吉城郡坂下村神岡町関西電力滋賀県・京都府大阪府・奈良県和歌山県・兵庫県福井県一部三方郡遠敷郡大飯郡)・岐阜県一部不破郡今須村)・三重県一部南牟婁郡のうち新鹿村荒坂村南輪内村北輪内村泊村以外) 中国電力鳥取県・島根県岡山県広島県・山口県香川県一部小豆郡香川郡直島村)・愛媛県一部越智郡弓削村生名村岩城村盛口村鏡村宮浦村瀬戸崎村岡山村西伯方村伯方町大山村津倉村宮窪村渦浦村亀山村関前村四国電力徳島県高知県香川県中国電力区域を除く)・愛媛県同左九州電力福岡県・佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県 新会社供給区域と旧配電会社供給区域差異は、中部配電区域のうち社内送電系統から孤立していた岐阜県吉城郡神岡町北陸電力区域移管された点のみである。設備については、各配電会社のものは供給区域別に新会社へと引き継がれたが、日本発送電設備については、1. 地区かかわらずその電力系統直結する主たる消費地によって分配する潮流主義)、2. 同一水系発電所未開発地点を含めて同一地区会社所属させる、という方針従い分配された。 電気事業再編成令公布から半年後の1951年昭和26年5月1日新会社9社、すなわち北海道電力東北電力東京電力中部電力北陸電力関西電力中国電力四国電力九州電力発足した

※この「9電力体制の成立」の解説は、「配電統制令」の解説の一部です。
「9電力体制の成立」を含む「配電統制令」の記事については、「配電統制令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「9電力体制の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9電力体制の成立」の関連用語

1
配電統制令 百科事典
4% |||||

9電力体制の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9電力体制の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配電統制令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS