南外村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 00:00 UTC 版)
なんがいむら 南外村 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年3月22日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 大曲市、仙北郡神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町 → 大仙市 |
||||
現在の自治体 | 大仙市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 秋田県 | ||||
郡 | 仙北郡 | ||||
市町村コード | 05428-3 | ||||
面積 | 98.85 km2 | ||||
総人口 | 4,475人 (推計人口、2005年3月1日) |
||||
隣接自治体 | 大曲市 仙北郡:西仙北町、神岡町 平鹿郡:大森町 由利郡:大内町 |
||||
村の木 | ツキ(1968年制定) | ||||
村の花 | ヤマユリ(1975年制定) | ||||
町の鳥 | ヤマドリ(1975年制定) | ||||
南外村役場 | |||||
所在地 | 〒019-1902 秋田県仙北郡南外村字下袋218 |
||||
座標 | 北緯39度26分58秒 東経140度21分51秒 / 北緯39.4495度 東経140.36425度座標: 北緯39度26分58秒 東経140度21分51秒 / 北緯39.4495度 東経140.36425度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
南外村(なんがいむら)は、秋田県の中央南部に位置していた村である。2005年(平成17年)に周辺の市町村と合併して大仙市となった。合併後も大仙市南外として地名が残っている。
地理
楢岡川が村を流れ、村の北端で雄物川と合流する。村の東端は大平山がある。村の西部には、南外ダムによる湖がある。
歴史

- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い仙北郡南楢岡村,外小友村が成立。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 仙北郡南楢岡村、外小友村が合併し、南外村となる。
- 2005年(平成17年)3月22日 - 大曲市、仙北郡中仙町、神岡町、太田町、協和町、仙北町、西仙北町と合併し、大仙市となる。
教育
(合併後はすべて大仙市立)
中学校
- 南外村立南外中学校
小学校
- 南外村立南外西小学校
- 南外村立南楢岡小学校
交通
鉄道
村内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR奥羽本線神宮寺駅。
道路
名所・旧跡・観光スポット

- 松木田温泉 南外村ふるさと館 - ふるさと創生事業により建設され[1]、1992年にオープンした村営の温泉宿泊施設[2]。
- 岩倉温泉 - 江戸時代からの歴史がある温泉[3]。
- 湯の神温泉 - 1960年(昭和35年)に開湯し、数軒の湯治宿ができた[3]。
- 不動の滝
- さくら公園
- 村民体育館 - ピラミッド型の印象的な建造物で、1992年度から1994年度にかけて整備された[4]。
- 山村運動広場 - 1987年に野球場などが建設され、1991年にテニスコートが整備された[4]。
- 楢岡城跡 - 古館山にある中世の城館跡[5]。
文化・名物
出身有名人
- 伊藤恭之助(醸造家、農業経営者、衆議院議員)
- 伊藤徳五郎(アメリカに柔道を広めた人物)
- 絹川武良司 (物理化学者)
- 楢錦政吉(1920年代の幕内力士)
- 両國勇治郎(大相撲力士、新入幕の1914年5月場所で9勝1休で優勝した。)
脚注
- ^ a b c d 『NHKふるさとデータブック 2(東日本編 東北 青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)』日本放送出版協会、1992年4月、563-564頁。doi:10.11501/13231685。
- ^ 南外村ふるさと館 松木田温泉(村営) - 南外村 - ウェイバックマシン(2004年12月9日アーカイブ分)
- ^ a b 『新あきた風土記 県南編』秋田魁新報社、1982年9月、64-75頁。doi:10.11501/9539013。
- ^ a b 「南外村民体育館」『月刊体育施設:スポーツ施設&マネジメント情報誌』、体育施設出版、1994年3月、32-34頁、doi:10.11501/7948361。
- ^ a b 『ふるさと日本:カラー版全国市町村大事典 秋田県』ぎょうせい、1992年、160-161頁。doi:10.11501/13238068。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 南外村のページへのリンク