秋田南外の仕事着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田南外の仕事着の意味・解説 

秋田南外の仕事着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 00:28 UTC 版)

秋田南外の仕事着(あきたなんがいのしごとぎ)は、旧南外村(現・大仙市南外地域)の農家で伝統的に着用されてきた農作業衣で、国の登録有形民俗文化財の1つである。[1]

概要

南外地域は大仙市西部に位置し、出羽山地に懐かれた山村である。ここでは、戦後に既製品の作業着が売り出されるまで、農作業衣を自家縫製していた[2]明治期から1955年ごろまでに使用されていた仕事着341点が2014年に「秋田南外の仕事着」として登録された。[1]

その特色の1つは衣類を長持ちさせる工夫が随所に見られることである。布地の補強のための「刺し子」があり、縫い目で模様をつくるなど農村の生活文化を物語っている。[2]

大仙市立南外中学校による聞き取り調査から、若い層は赤などの明るい色で、年配になるほど紫や黒など暗い色を用いたことなどが明らかにされている。[3]

資料館

  • 大仙市南外民俗資料交流館

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 秋田南外の仕事着 - 文化遺産オンライン文化庁
  2. ^ a b 『南外村史 通史編』P.604-605
  3. ^ 『秋田魁新報』2018年2月23日付朝刊

参考文献

  • 『南外村史 通史編』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田南外の仕事着」の関連用語

秋田南外の仕事着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田南外の仕事着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田南外の仕事着 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS