刺し子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 刺し子の意味・解説 

さし‐こ【刺(し)子】


刺し子

刺し子は重ね合わせた布に、補強保湿のために刺し縫いしたものはじまりようですほつれた部分に布を重ねて刺し子をし、丈夫にすることで、当時は大変貴重品だった布を大切に使いました定番藍色木綿地に木綿色糸刺します伝統的な模様数多く受け継がれていますが、最近ではカラフルな色合いのものや、デザインを楽しむこともあります

刺し子
ヴォーグ基礎シリーズ 新 刺し子」
日本ヴォーグ社刊より


刺し子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 15:16 UTC 版)

刺し子刺子[1](さしこ)とは、手芸の一分野で、地に幾何学模様等の図柄を刺繡して縫い込むこと。

刺し子の模様の一例

概説

保温、補強等のため布や木綿布などもと布地に木綿糸で部分的にかがったり、繕ったりして補強したものが始まりとされている。やがて破損の激しい肩・胸などの部分を初めから装飾的に補修しておくようになった。作務衣道着火消の消防着(火事装束)などに用いられている[1]

藍色の木綿布に白糸で刺すものが定番であるが、刺子半纏などに使われる色合いやデザインの関係から、染色の段階で藍色以外の色(写真の例ではえんじ色)も選ばれる事がある。また、半纏に文字・文様等を入れる関係で白い糸で刺し子生地を織った後、文字・文様部分を白抜きして染色する場合もある。その関係で最近では布・糸ともにカラフルな色合いの物も出てきている。

手芸品店では、刺し子で布巾を作るキットも販売されている。また、従来からの和装に使われる刺し子生地を使っての製品が作られる事もある(写真のポシェットなど)。

有名な刺し子技法には津軽地方青森県西部)の「こぎん刺し」、南部地方の「菱刺し」、庄内地方の「庄内刺し子」があり、これらを日本三大刺し子という。田中忠三郎が調査・収集した刺し子のうち、津軽・南部の刺し子着786点が国の重要有形民俗文化財に指定され、学術的価値は勿論、田中忠三郎独特の審美眼にかなった芸術的価値も高いコレクションとしても知られている。

刺し子に似せて織った織物に刺子織があり、柔道着や作務衣などに用いられている[2]

ユニクロは英国ロンドンの旗艦店で刺し子による洋服の修繕を受け付けており、物を大切に使い続けるサステナビリティ(持続可能性)や和のテイストを求める消費者に利用されている[3]

模様の種類

刺し子の柄の一覧
銭文様の刺し子
  • 麻の葉
  • 飛び麻の葉
  • 八ツ手麻の葉
  • 箱刺し
  • 紗綾形
  • 菱紗綾形
  • 青海波
  • 菱青海波
  • 十字つなぎ
  • 段つなぎ
  • 角十つなぎ
  • 平山道
  • 詰田
  • 平詰三枡
  • 立三枡
  • 平三崩し
  • 井桁格子
  • 枡刺し
  • 角寄せ
  • 平井十文
  • 四つ菱
  • 矢羽根
  • きじの足
  • そばから菱
  • 梨の紋
  • うろこ紋
  • 桧垣
  • 七宝つなぎ
  • 分銅つなぎ
  • 千鳥つなぎ[4]
  • 網目
  • 野分
  • 亀甲
  • 霰亀甲
  • 丸毘沙門
  • 籠目
  • 雪持笹
  • 鳥襷文
  • 松皮菱
  • 杉綾

こうした伝統的な模様のほかに、様々な創作柄やキャラクターものなどがある。

ミシンによる刺子

刺し子の「風合い」を再現した家庭用ミシンが2009年9月頃から鈴木製作所により開発・販売されている[5]。手縫いの刺し子とは当然異なるが見た目は同等。キルティング用途等にも提案されている。

脚注

  1. ^ a b 刺子. コトバンクより。
  2. ^ 刺子織. コトバンクより。
  3. ^ ロンドンのユニクロ 刺し子修繕サービス:英国人の装い 和の心で再生」『朝日新聞』朝刊2022年9月21日(経済面)2022年10月18日閲覧
  4. ^ あさぎやHP
  5. ^ ベビーロックHP

参考文献

関連項目

外部リンク


「刺し子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刺し子」の関連用語

刺し子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺し子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ヴォーグ社日本ヴォーグ社
Copyright (c) NIHON VOGUE-SHA Co., Ltd. All Right Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刺し子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS