キルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 布団 > キルトの意味・解説 

キルト【kilt】

読み方:きると

スコットランド民族衣装で、男性着用する格子縞スカート氏族固有の柄があり階級も表す。


キルト【quilt】

読み方:きると

羊毛羽毛などをキルティングした布団

キルティング」に同じ。


キルト

表布キルト綿、裏布を三層にしてキルティング施して一つ作品にまとめたもののこと。

キルト

作者角田光代

収載図書空中庭園
出版社文藝春秋
刊行年月2002.11

収載図書空中庭園
出版社文藝春秋
刊行年月2005.7
シリーズ名文春文庫


キルト

名前 Quilt

キルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 22:09 UTC 版)

ジーズベンドのキルト英語版」を刺す女性

キルト(quilt)は、表地(トップ・キルトトップ)に薄い綿(わた)をかませ、重ねた状態で縫った(キルティング)もの、手法。三枚目の生地で綿を挟む場合も多い。綿の厚みで陰影の表情がでる。

服飾資材のキルティング

キルティングとは、針と糸を使ったミシンや特殊なロングアームキルティングシステムを使用して機械的にステッチすることにより、最低2層の生地を結合するプロセスに与えられる用語である。ステッチの配列が生地のすべての層を通過して、3次元のパッド入りの表面を作成する。3つの層の場合は、通常、トップファブリックまたはキルトトップ、中綿(なかわた)または断熱材、および裏地(無い場合もあり)等と呼ばれる。ダイヤ柄が最も一般的で柄の型を作成依頼する事や、柄通りにミシンを掛ける事でどんな柄でも表現できる。

手芸としての各地のキルト

布に綿をはさむ技法や、端切れを一枚布に仕立てる技法などは各地に存在し、古代エジプトですでに用いられていたとされるが、ここでは、ヨーロッパで発祥しアメリカで発展した技法について述べる。なお、スコットランドの伝統衣装であるキルト (kilt) は、この記事で扱うキルト (quilt) とはまったく関係ない。日本では、多色の布を縫い合わせたパッチワークキルト英語版が主流。

ヨーロピアンキルト

キルトはヨーロッパの寒冷地で発祥したといわれ、保温のために布地に綿をはさんだのが始まりといわれている。

トリスタンキルト英語版等が十字軍の遠征に伴って、ギャンベゾン等の防護服や保温着としてヨーロッパ各地に広まり、上流階級の女性の手芸としてさまざまな技法が編み出された。その後、清教徒のアメリカ移民とともにアメリカに伝わった。

アメリカンキルト

布地の有効利用のために、余った布や端布をつないで作ったのが始まりと言われている。当時は布の利用に主眼がおかれたため、モチーフなどの制作は行われなかった。

産業革命以降、くらしにゆとりがでるとキルトにも装飾性が求められるようになり、様々なモチーフが考案された。南北戦争の際に、モチーフを利用して暗号文を作成したという伝説が残っている。

1800年代半ばから、『キルティング・ビー』と呼ばれる、多人数で一枚のキルトを制作する会が催されるようになり、女性の主要な社交場となった。

スザンヌ・サズ英語版撮影のキルティングデザイン・ビー(1973年)

1900年代に入り、女性の社会進出が一般化するとキルトは一時衰退するが、1970年にキルト研究家のジョナサン・ホルスタインがコレクションを公開すると、アートの一つ(キルト・アート英語版)として再評価された。

ボルチモアキルト(バルチモアキルト)

1840年代から1860年代にかけて、ボルチモアの女性たちが作ったアルバム・スタイルのキルトで、ボルチモア・アルバム・キルト英語版とも呼ばれる。メソジスト会派の女性が献金を募る目的で製作したり、牧師への贈り物、結婚のお祝いとして作られたものが多い。華やかな花のアップリケや風景を写実的に表した模様が特徴。現在では、その手法を真似て作るものをボルティモアキルトと呼ぶ場合がある。

ベビーベッドアルバムキルト(1850年頃)

アーミッシュキルト

アーミッシュが作ったパッチワークキルト英語版。無地の布を使った幾何学模様が特徴。

ペンシルベニア州ランカスター郡のキルティングビー(1941年)
キャロル・M・ハイスミス英語版のアーミッシュカントリーキルト

ハワイアンキルト

ハワイアンキルト

1820年代にイギリス人宣教師によって伝えられたパッチワークキルトが独自に発展したもの。大判の一枚布を8つに折り畳んでカットするため、左右対称のモチーフができる。ハワイでは、ハギレを利用する習慣がなかったため、大判の布をあえて細かく裁断して使用したといわれている。パイナップルや花などのモチーフが特徴。

ジャパニーズキルト

刺し子を『日本のキルト』と呼ぶ場合もあるが、通常はキルトに含めず、日本的な感性で配色されたキルトや、和の素材を使用して作ったキルトを『ジャパニーズキルト』と呼ぶ場合が多い。

1850年頃のアップリケキルト(ミズーリ歴史博物館蔵)

1975年資生堂の主催で開催されたキルト展において、ジョナサン・ホルスタインのコレクションが公開されたことから徐々に『キルター』と呼ばれる愛好家が増え、アメリカに次いでキルトが盛んになった。

当初はパッチワークキルトが主流だったが、トラプント英語版やスラッシュキルト、クレイジーキルト英語版などさまざまな技法を取り入れ、発展している。 しかし、日本においてキルトは趣味の範囲にあり、生活に根ざしたものとはなっていない。

アイランドキルト(カオハガン)

フィリピンカオハガン島で作られたキルト。自由な配色と南国的な明るいデザインが特徴。1990年にカオハガン島を購入した崎山克彦夫妻が、現地の住民に伝えたキルトが元になっている。島の観光資源として注目されており、日本から招かれたキルト作家が技術指導にあたっている。

技法

パッチワークキルト

パッチワークキルト

布をはぎ合わせて一枚の布にしたもの(パッチワーク英語版)を、トップにして作ったキルト、パッチワークキルト英語版ペーパー・ピーシング英語版という台紙に図案を写し、その台紙ごと布を縫いつないでいく技法もある。

パッチワークはエジプトで紀元前3、400年からあり、インドやパキスタン、アジア等でも伝統的に行われている。チャイナ・パッチワーク英語版ポジャギ英語版(韓国)が知られる。

ストリングキルト(ストリッピーキルト)

パッチワークキルトの一種で、紐状の布を直線的にはいで作る。

アップリケキルト

アップリケキルト(部分拡大)

土台布の上にモチーフを縫い付ける技法(=アップリケ)でトップが作られているキルト。ハワイアンキルトも、そのひとつである。

アップリケキルトやパッチワークキルトに「ドレスデン・プレートポルトガル語版」や「サンボンネット・スー」(日本ではスーちゃん)等のブロック英語版が使用される。

サンボンネット・スーは、アメリカのイラストレーターのバーサ・コーベット・メルチャーが1900年代に発表したサンボンネットを被ったキャラクター「サンボンネットの赤ちゃん英語版(サンボンネット・ベイビー)」を、1910年代にキルト作家のマリー・ウェブスター英語版が「サンボンネット・スー」としてキルトに使用したのが始まり。

ユーラリー・オズグッド・グローバー著 バーサ・コーベット・メルチャー絵『オランダのサンボンネットの赤ちゃん』(1915)
エドウィン・ジョージ・ラッツ英語版『Drawing Made Easy: A Helpful Book for Young Artists; The Way to Begin and Finish Your Sketches, Clearly Shown Step by Step (Classic Reprint)』のサンボンネットの赤ちゃん
カナダスタインバッハ英語版メノナイト・ヘリテイジ・ビレッジ英語版に展示させているキルト

ホワイトキルト(ホールクロスキルト)

トップに一枚布を使い、キルティングで模様を描いたキルト。

ブティ

ブティ

フランスで考案された技法。プロヴァンスのキルト英語版コード付きキルティング英語版とも呼ばれ、中綿を入れずにステッチを施し、ステッチの間に綿糸を詰めて凹凸を出す。通常のキルトに比べ、モチーフ部分を強調して立体化させることができる。昔は、専門の職人がアトリエで作った。貴族に好まれたことから、フランス革命の際に作品の大半が破棄された。

トラプント

トラプントキルト英語版イタリアで考案された技法。ブティに似ているが、中綿を入れた状態でキルティングを施し、さらに裏からモチーフ部分に綿や毛糸をつめる。トリスタンキルトがもっとも古い。

セルティックキルト

アイルランドケルト族の伝統模様を使ったキルト。バイアステープを使用して模様を作り、キルトトップにアップリケする。最近では、伝統模様だけでなく、独自にデザインされた作品も多い。

セミノールキルト

フロリダセミノール族の模様を再現したキルト。ミシンを主に使用する。紐状の布をはいで一枚布に仕立て、それを切って角度をつけて並べ替え、縫い直す技法。セミノールパッチワーク英語版等もある。

クレイジーキルト

19世紀に盛んに作られたキルト。ベルベットなどの綿以外の上等な布を多用し、刺繍やレースなどで装飾を加えたものを、ヴィクトリアン・クレイジーキルト英語版と呼ぶ。通常、中綿は入れない。使用するパーツの形状や配置、配色に制限がない。

ミズーリ歴史博物館英語版1890年頃のクレイジーキルト

スラッシュキルト(シュリッツェ)

16世紀ドイツで考案された技法。 シェニール織と同じ技法で、数枚の布を重ね、0.5cm - 2cm 間隔で縫い、縫い目と縫い目の間に切れ込みを入れて水にさらすと切れ込みの部分がほどけ、起毛し、リボンやモールを連ねたような作品が仕上がる。格子状に縫い目を入れて×字型に切れ込みを入れる場合と、バイアス方向に直線上に縫い目と切れ目を入れる場合とがある。

ステンドグラスキルト

アップリケの縫い目の部分に黒い縁取りをして、ステンドグラスのように仕上げる技法。バイヤステープを使う方法と、リバースアップリケのように縁取り布をくりぬいて作る方法がある。単色の布を主に使用する。

ステンドグラスキルト

キルトに似た技法

キルトを扱った作品やイベント

キルト作家

関連項目


キルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/28 08:14 UTC 版)

モンスターハンター エピック」の記事における「キルト」の解説

ヤマト達がドンドルマへの道中出会った弓使いの男。ギルドナイト・ドンドルマ支部二番隊隊長務めるG級ハンター

※この「キルト」の解説は、「モンスターハンター エピック」の解説の一部です。
「キルト」を含む「モンスターハンター エピック」の記事については、「モンスターハンター エピック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キルト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「キルト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



キルトと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キルト」の関連用語

キルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ヴォーグ社日本ヴォーグ社
Copyright (c) NIHON VOGUE-SHA Co., Ltd. All Right Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスターハンター エピック (改訂履歴)、きると (改訂履歴)、仮面のメイドガイ (改訂履歴)、礼服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS