岩手県立西和賀高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岩手県高等学校 > 岩手県立西和賀高等学校の意味・解説 

岩手県立西和賀高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 02:07 UTC 版)

岩手県立西和賀高等学校
北緯39度21分16.7秒 東経140度45分58.6秒 / 北緯39.354639度 東経140.766278度 / 39.354639; 140.766278座標: 北緯39度21分16.7秒 東経140度45分58.6秒 / 北緯39.354639度 東経140.766278度 / 39.354639; 140.766278
国公私立の別 公立学校
設置者 岩手県
学区 岩手中部学区
秋田県の一部[1]
校訓 自主独立の道行かん
設立年月日 1972年
開校記念日 9月29日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 普通コース
福祉・情報コース
学期 2学期制
学校コード D103210000281
高校コード 03125K
所在地 029-5503
岩手県和賀郡西和賀町湯田19-25-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岩手県立西和賀高等学校(いわてけんりつ にしわがこうとうがっこう)は、岩手県和賀郡西和賀町に所在する公立高等学校

設置学科

  • 普通科
    • 普通コース
    • 福祉・情報コース

沿革

  • 1948年(昭和23年) - 岩手県立黒沢尻第一高等学校川尻分校として開校
  • 1954年(昭和29年) - 岩手県立黒沢尻南高等学校川尻分校に名称変更
  • 1972年(昭和47年) - 独立校岩手県立西和賀高等学校が開校
  • 1995年(平成7年) - 普通科に福祉・情報コースが新設

部活動

  • 運動部: 硬式野球部、陸上競技部、ボート部、バドミントン部
  • 文化部: 吹奏楽部、美術部[2]

交通

JR北上線ほっとゆだ駅より町民バスで、「西和賀高校前」下車。

その他

校名の「西和賀」は独立校となった1972年から使用されている。なお、同校所在地の湯田町沢内村による新設合併によって西和賀町が誕生したのは2005年のことであり、高校名としては町名に先駆ける形で「西和賀」の名称を使い始めたことになる。

脚注

  1. ^ 横手市のうち旧市内と旧山内村、仙北市鹿角市小坂町。なお、物理的に自宅通学不可能な地域も含まれる。
  2. ^ 学校案内”. 2015年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月17日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県立西和賀高等学校」の関連用語

岩手県立西和賀高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手県立西和賀高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手県立西和賀高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS