紫水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 紫水の意味・解説 

紫水【シスイ】(草花類)

登録番号 第3919号
登録年月日 1994年 3月 9日
農林水産植物の種類 フリージア
登録品種の名称及びその読み 紫水
 よみ:シスイ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1997年 3月 10日
品種登録者の名称 佐伯
品種登録者の住所 東京都世田谷区駒沢5丁目13番5号
登録品種の育成をした者の氏名 佐伯
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



〒300-1508  茨城県取手市紫水

茨城県立藤代紫水高等学校

(紫水 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 23:19 UTC 版)

茨城県立藤代紫水高等学校
北緯35度56分18.6秒 東経140度5分36.4秒 / 北緯35.938500度 東経140.093444度 / 35.938500; 140.093444座標: 北緯35度56分18.6秒 東経140度5分36.4秒 / 北緯35.938500度 東経140.093444度 / 35.938500; 140.093444
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
校訓 知・徳・体
設立年月日 1983年
創立記念日 10月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D108221700053
高校コード 08199A
所在地 300-1507
茨城県取手市紫水一丁目660番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立藤代紫水高等学校(いばらきけんりつ ふじしろしすいこうとうがっこう)は、茨城県取手市紫水一丁目に所在する公立高等学校

設置学科

概要

2004年に、アメリカのユーバ市立高校 (Yuba City High School) と姉妹校として提携を結んだ。

元々、所在地は取手市浜田660番地であったが、2008年2月21日に同校周辺の浜田、上萱場地区の一部が、校名にちなんで「紫水」と名づけられた。

部活動

男子ハンドボール部が、全国高等学校ハンドボール選抜大会において2006年、2007年と2年連続で優勝した。 インターハイは2年連続準優勝した。 書道部が多くの展覧会入選実績をもつ。 高校では数少ない空手道部がある。

  • 空手道部
  • 柔道部
  • 剣道部
  • 野球部
  • サッカー部
  • バドミントン部
  • ソフトテニス部
  • バレーボール部
  • 卓球部
  • バスケットボール部
  • ハンドボール部
  • 陸上部
  • ラグビー部
  • 演劇部
  • 書道部
  • 軽音楽部
  • 吹奏楽部
  • JRC(ボランティア部)
  • マイコン部(コンピュータ部)

交通

  • 最寄りの鉄道駅は、JR常磐線藤代駅、または常磐線龍ケ崎市駅関東鉄道竜ヶ崎線佐貫駅である。
  • 最寄りのバス停留所は、「藤代紫水高校」(徒歩約3分)である。
    • 藤代駅(北口)から、「自由ヶ丘団地行き」(関東鉄道)に乗車し、「藤代紫水高校」下車。または、取手市コミュニティバス「ことバス」東北部ルートに乗車し、「紫水高校」下車。龍ケ崎市駅・佐貫駅から当校まで行く交通機関はない。

著名な出身者

その他

  • 1987(昭和62)年6月20日(土曜日)、当該高校1年生で当時15歳の女子生徒が部活帰りに行方不明になる事件が発生した。当時使っていたバッグや自転車は発見されているが女子生徒は発見にいたっておらず、特定失踪者問題調査会ホームページでは失踪者リストに名を連ねている。[1][2]

脚注

  1. ^ 根本直美さんについて”. 荒木和博BLOG. 2020年3月7日閲覧。
  2. ^ 根本 直美 | 特定失踪者問題調査会”. www.chosa-kai.jp. 2020年3月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


「紫水」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫水」の関連用語

紫水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立藤代紫水高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS