チーム記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 11:28 UTC 版)
※被った記録は、東都大学野球連盟の歴代記録に記載されているもの。 1923年 野球部創部 1931年 他4大学と共に東都の前身連盟を創設。秋季に國學院大と共に同率優勝。(東都の連盟記録上は優勝預かり扱い。) 1932年 秋季、中央大と共に同率首位になるも優勝預かり。 1933年 秋季、初の単独優勝。 1938年 春季、2度目の優勝。(監督不在。主将が代行。) 1948年 香椎瑞穂が監督就任(初の専任監督) 1949年 春季、3度目の優勝。 1950年 秋季、4度目の優勝。 1952年 秋季、5度目の優勝。 1953年 秋季、6度目の優勝。 1954年 秋季、7度目の優勝。 1955年 下高井戸に専用グラウンドと合宿所が新設。春季、8度目の優勝。全日本大学野球選手権大会に初出場して決勝で明治大に0-1で敗れて準優勝。秋季、対学習院大2回戦で2投手継投によるノーヒットノーランを喫す。 1956年 春季、9度目の優勝。全日本大学野球選手権大会は決勝で関西大に1-2で敗れて2度目の準優勝。秋季、10度目の優勝。 1957年 春季、対駒大1回戦で全員安打。 1959年 秋季、11度目の優勝。(強力打線と宮田征典の力投) 1960年 春季、12度目の優勝。全日本大学野球選手権大会は3度目の出場で初戦で北海学園大に2-3で敗退。 1961年 春季、13度目の優勝。全日本大学野球選手権は4度目の出場で東都代表として初優勝(決勝で関西大に10-5で勝利)。 1962年 秋季、14度目の優勝。 1965年 春季、部史上初の最下位(入れ替え戦は國學院大に勝利し残留。)。秋季は、臨時で飯沼辰夫が監督を務めた後で河内忠吾が正式に監督が就任。 1966年 春季、15度目の優勝。全日本大学野球選手権は5度目の出場で2回目の優勝(決勝で近畿大に3-2で勝利)。秋季、対駒大3回戦で1試合最多本塁打5と1イニング最多本塁打3を喫す。 1967年 秋季、2度目の最下位で入れ替え戦で芝浦工大に敗れ初の2部転落(河内忠吾監督)。 1968年 秋季、2部で初優勝。入れ替え戦で専修大に勝利し1部復帰(河内忠吾監督)。 1969年 春季、対芝工大1回戦で全員安打。16度目の優勝。全日本大学野球選手権は6度目の出場で決勝で東海大に0-3で敗れ、3回目の準優勝。秋季、17度目の優勝。(エース佐藤道郎が活躍) 1971年 秋季、18度目の優勝。明治神宮野球大会に初出場で初優勝(決勝で亜大に3-1で勝利)。 1973年 春季、3度目の最下位(入れ替え戦は専修大に勝利し残留)。同年秋季、対中大2回戦で全員安打を喫す。4度目の最下位(入れ替え戦は国士舘大に勝利し残留)。 1974年 秋季、5度目の最下位で入れ替え戦で国士舘大に敗れ2度目の2部転落(河内忠吾監督)。 1975年 春季、2部で2度目の優勝。入れ替え戦で国士舘大に勝利し1部復帰(河内忠吾監督)。 1976年 春季、6度目の最下位(入れ替え戦は青学大に勝利し残留)。 1977年 春季、7度目の最下位で入れ替え戦で国士舘大に敗れ3度目の2部転落。(河内忠吾監督)。同年秋季、2部で3度目の優勝(入れ替え戦は国士舘大に敗れ残留)。 1978年 春季、2部で4度目の優勝(入れ替え戦は駒澤大に敗れ残留)。同年秋季、2部で5度目の優勝(入れ替え戦は亜大に敗れ残留)。 1979年 秋季、2部で6度目の優勝(入れ替え戦は中央大に敗れ残留)。 1981年 秋季、2部で7度目の優勝。入れ替え戦で国士舘大に勝利し1部復帰。(石井久至監督) 1982年 春季、8度目の最下位(入れ替え戦は国士舘大に勝利し残留)。同年秋季、9度目の最下位(入れ替え戦は国士舘大に勝利し残留)。 1984年 同年8月に単発に実施された全日本大学選抜野球大会(札幌開催)に東都代表として出場。 1985年 春季、10度目の最下位(入れ替え戦は専修大に勝利し残留)。 1985年 秋季、飯沼辰夫が総監督に就任。(連盟登録は、飯沼辰夫が監督、石井久至がコーチ) 1986年 春季、対東洋2回戦でサヨナラソロ本塁打で優勝決定を喫す(連盟史上初)。11度目の最下位で入れ替え戦は東京農大に敗れ、4度目の2部転落(飯沼辰夫監督)。秋季から和泉貴樹がコーチに就任。 1988年 春季、それまでコーチだった和泉貴樹が監督に就任。部史上初の2部最下位(入れ替え戦は順天堂大に勝利し残留)。 1989年 秋季、2部で8度目の優勝。入れ替え戦で國學院大に勝利し1部復帰。 1990年 秋季、12度目の最下位(入れ替え戦は中央大に勝利し残留)。 1992年 秋季、エース門奈・主力の真中らの活躍で19度目(42シーズンぶり)の優勝。明治神宮野球大会では準々決勝で東海大に2-3で敗れた。 1994年 春季、対青学2回戦で代打逆転本塁打(連盟史上唯一)を喫す。秋季、対東洋1回戦で初打席代打満塁逆転本塁打(連盟史上唯一)を被る。 1995年 秋季、13度目の最下位で入れ替え戦は専修大に敗れ、5度目の2部転落。(和泉貴樹監督) 1996年 春季から鈴木博識監督就任 1997年 秋季、2部で9度目の優勝。入れ替え戦で東洋大に勝利し1部復帰。 2001年 春季、エース館山・主砲の村田らの活躍で20度目の優勝。全日本大学野球選手権では7度目の出場で決勝で東海大に0-2で敗れ4回目の準優勝。 2003年 春季、14度目の1部最下位(入れ替え戦は専修大に勝利し残留)。 2004年 春季、エース那須野の孤軍奮闘で21度目の優勝。全日本大学野球選手権では8度目の出場で決勝で東北福祉大に1-3で敗れ5回目の準優勝。 2006年 秋季、15度目の1部最下位(1部在籍数通算124季)で1部2部入れ替え戦(対専修大)に臨み、6度目の2部転落となる。(鈴木博識監督) 2007年 秋季、2部通算10度目の優勝で、1部2部入れ替え戦(対國學院大)に臨み6度目の1部昇格を果たす。(鈴木博識監督) 2008年 秋季、16度目の1部最下位(1部在籍数通算126季)で1部2部入れ替え戦(対國學院大)に臨み、7度目の2部転落となる。(鈴木博識監督) 2009年 春季途中に鈴木監督が成績低迷を理由に引責辞任。衣川監督代行(現コーチ)を経て秋季からは仲村氏が第12代監督に就任。 2011年 春季、2部通算11度目(2部在籍通算31季)の優勝で、2部優勝での昇格戦としては11度目(1部最下位での残留戦を含めれば通算26度目)の1部2部入れ替え戦(対國學院大)に臨み7度目の1部昇格を果たす。(仲村監督) 2012年 春季、17度目の1部最下位(1部在籍数通算127季)で1部2部入れ替え戦(対國學院大)に臨み、8度目の2部転落。(仲村監督) 2015年 春季、2部通算12度目の優勝で、入れ替え戦で対拓殖大に勝利して8度目の1部昇格を果たす。(仲村監督) 2016年 秋季、22度目の優勝。
※この「チーム記録」の解説は、「日本大学硬式野球部」の解説の一部です。
「チーム記録」を含む「日本大学硬式野球部」の記事については、「日本大学硬式野球部」の概要を参照ください。
チーム記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:59 UTC 版)
「スポーツに関する日本一の一覧」の記事における「チーム記録」の解説
1試合最多得点 - 13得点(2019年11月24日、柏レイソルが京都サンガF.C.戦で記録)※J2。J1での記録は磐田がセレッソ大阪戦で記録した9得点。 リーグ最少失点記録 - 24失点 (1試合平均0.71点。2008年、大分トリニータ) 最多連続無敗 - 42戦(2020-2021年、川崎フロンターレ)※J1、天皇杯、ACL、ゼロックス杯を含むリーグ戦における最多連続無敗 - 30戦(2020-2021年の川崎フロンターレ 、1シーズンでの記録は25戦。並びに、2019-2020年のブラウブリッツ秋田 、1シーズンでの記録は28戦。※J3) 最多連勝 - 16連勝(1998年-1999年、鹿島アントラーズ)※Vゴール勝ち3含む。1シーズン中における最多連勝 - 12連勝 (2020年、川崎フロンターレ) 90分以内での最多連勝 - 14連勝(2007年-2008年、鹿島アントラーズ) 開幕からの最多連勝 - 14連勝(2014年、湘南ベルマーレ )※J2。J1での記録はジュビロ磐田の8連勝(2002年)※全て90分での勝利、1996年横浜フリューゲルス(1996年)※Vゴール勝ち2含む。 最多連敗 - 17連敗(1996年、京都パープルサンガ)※Vゴール負け2含む90分以内での最多連敗 - 14連敗(2009年、大分トリニータ) 連続試合得点 - 61試合(2001年-2003年、ジュビロ磐田) 1試合最多退場 - 5人(1996年10月26日、ヴェルディ川崎が浦和レッズ戦で三浦泰年、林健太郎、マグロン、通訳、エメルソン・レオン(監督)が記録)
※この「チーム記録」の解説は、「スポーツに関する日本一の一覧」の解説の一部です。
「チーム記録」を含む「スポーツに関する日本一の一覧」の記事については、「スポーツに関する日本一の一覧」の概要を参照ください。
チーム記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 02:20 UTC 版)
「日本プロ野球記録の一覧」の記事における「チーム記録」の解説
最多勝利 読売ジャイアンツ(6127勝)※東京巨人軍時代を含む。2021年シーズン終了時 最多優勝 読売ジャイアンツ(47回)※東京巨人軍時代を含む。 最多最下位 横浜DeNAベイスターズ(24回)※大洋ホエールズ、大洋松竹ロビンス、横浜大洋ホエールズ、横浜ベイスターズ各時代を含む。 以下、球団名は当時の名称で記す。
※この「チーム記録」の解説は、「日本プロ野球記録の一覧」の解説の一部です。
「チーム記録」を含む「日本プロ野球記録の一覧」の記事については、「日本プロ野球記録の一覧」の概要を参照ください。
チーム記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:05 UTC 版)
ウィキメディア・コモンズには、マイアミ・ヒートに関連するメディアがあります。 マイアミ・ヒートのチーム記録
※この「チーム記録」の解説は、「マイアミ・ヒート」の解説の一部です。
「チーム記録」を含む「マイアミ・ヒート」の記事については、「マイアミ・ヒート」の概要を参照ください。
チーム記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 23:53 UTC 版)
「ボストン・セルティックス」の記事における「チーム記録」の解説
※この「チーム記録」の解説は、「ボストン・セルティックス」の解説の一部です。
「チーム記録」を含む「ボストン・セルティックス」の記事については、「ボストン・セルティックス」の概要を参照ください。
- チーム記録のページへのリンク