チーム設立までの動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チーム設立までの動きの意味・解説 

チーム設立までの動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:19 UTC 版)

プロスト・グランプリ」の記事における「チーム設立までの動き」の解説

F1で4度ワールド・チャンピオン獲得したアラン・プロストは、現役時代より何回か自らのF1チーム立ち上げよう試みていた。 マクラーレン時代1989年には、盟友でありマクラーレン・MP4シリーズデザインなど有名なジョン・バーナード共同チーム設立試みた。この時はルノーエンジンの供給を受け、1stドライバープロスト自身2ndドライバーエリック・ベルナール迎え、オールフレンチ体制で臨むことが内定した噂されたが、スポンサー得られずに話がご破算になり、結局プロストフェラーリ入りすることになる。 1991年フェラーリ解雇され直後には、やはりバーナード組んでイギリストムスGB母体にF1チーム立ち上げよう試みた(そのためバーナード一時的にトムス移籍している)。プロストらはトムス事実上親会社であり、当時スポーツカー世界選手権SWC参戦用にトヨタ・TS010開発していたトヨタに、同車搭載され3.5リッターNAV10エンジン供給してもらうことを目論んでいたが、最終的にトヨタエンジン供給断られたため計画頓挫した。 そのためプロストリジェ買収方向転換し、まずはドライバーとして自らリジェマシンテストドライブしたが、オーナーシップ譲渡について交渉がまとまらなかったこと、ルノーV10エンジン得てチャンピオンシップを争うレベルではないと判断1992年シーズン1年間浪人生活を送る決断下した。 翌1993年ウィリアムズ加入しワールドチャンピオン輝き有終の美を飾る形でを引退しテレビ解説者務めながら新たな機会探ったホンダ撤退後最強エンジンメーカーであったルノーアンバサダー就任したが、ルノーから支援の確約得られなかった。その間にも、リジェ所有権創始者ギ・リジェ→シリル・ド・ルーブル→フラビオ・ブリアトーレ→ブリアトーレとトム・ウォーキンショー共同、と転々としていた。 1996年モナコGPリジェオリビエ・パニス優勝したことから、フランス国内でフランスチーム復権を望む機運が高まる。折しも、ウォーキンショーがリジェの完全買収座礁乗り上げたことで手放すその上でアロウズ買収した)。プロスト各方面から後押し受けて1994年にF1に参戦して以来、まだ勝利のないプジョー接近しリジェ買収名乗りを上げた。 プジョーとの提携、およびリジェからのチーム名変更は、プロスト本人よりも政界出資者意向だったとされる。名称変更には全チーム承認が必要とされたが、プジョーエンジンを失う可能性があるジョーダン反対したため参戦決定まで難航した1997年2月14日に「プロスト・グランプリ」の発足が正式発表されあわせて1998年より3年契約でプジョーエンジンの供給を受けることがアナウンスされた。リジェ時代から続くゴロワーズタバコのほか、アルカテルCanal+ビックなどのフランス系企業ともスポンサー契約結ばれた

※この「チーム設立までの動き」の解説は、「プロスト・グランプリ」の解説の一部です。
「チーム設立までの動き」を含む「プロスト・グランプリ」の記事については、「プロスト・グランプリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チーム設立までの動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チーム設立までの動き」の関連用語

チーム設立までの動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チーム設立までの動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロスト・グランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS