佐々木 - 中沢とは? わかりやすく解説

佐々木中沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 00:01 UTC 版)

佐々木 中沢(ささき ちゅうたく、寛政2年(1790年) - 弘化3年4月1日1846年4月26日))は、江戸時代蘭学者、蘭方医。仲蘭、号は蘭嵎

陸奥国磐井郡上黒沢村(現岩手県一関市萩荘)に生まれる。郷里の藩医・建部清庵に学び、25歳で江戸へ出て、建部の弟子であり郷里の先輩でもある蘭学者・大槻玄沢芝蘭堂に入塾。オランダ外科を学び、宇田川玄真橋本宗吉山村才助稲村三伯ら芝蘭堂四天王と呼ばれた門人に次ぐ玄沢の高弟となった。後に馬場佐十郎、桂川甫賢にも学んでいる。

1817年一関藩の藩医となり、師匠家の筋にあたる大槻清臣の長女・恵和子と結婚する。1822年には玄沢・甫賢の推薦により、仙台藩医学校蘭方外科助教となる。

著書には、女囚の生殖器を解剖した際に記述した『存真図腋』(ぞんしんずえき)、コレラの症状や予防法を記した『壬午天行病説』などがある。

大槻玄沢の息子・大槻磐渓との親しい関係は生涯続いた。


佐々木中沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 08:42 UTC 版)

大槻磐渓」の記事における「佐々木中沢」の解説

父・玄沢高弟蘭学者大槻宗家の清臣の長女・恵和子娶ったため、大槻家縁戚関係がある。磐渓より12歳年長にあたり、磐渓にとってはよき兄貴分であった。磐渓17歳の頃の東北旅行にも同行し、非常に親しい関係が長く続いた仙台藩医学校蘭方外科助教務めている。

※この「佐々木中沢」の解説は、「大槻磐渓」の解説の一部です。
「佐々木中沢」を含む「大槻磐渓」の記事については、「大槻磐渓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐々木 - 中沢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木 - 中沢」の関連用語

佐々木 - 中沢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木 - 中沢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木中沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大槻磐渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS