大槻磐渓とは? わかりやすく解説

おおつき‐ばんけい〔おほつき‐〕【大槻磐渓】

読み方:おおつきばんけい

[1801〜1878]幕末から明治初期儒学者江戸の人。玄沢の次男仙台藩侍講外国事情西洋砲術研究し開港論主張。著「孟子約解」「近古史談」など。


大槻磐渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 01:22 UTC 版)

大槻 磐渓(おおつき ばんけい、享和元年5月15日1801年6月25日) - 明治11年(1878年6月13日)は、日本幕末から明治初頭にかけて活躍した仙台藩士儒者漢学者[1]。文章家としても名高い。名は清崇


注釈

  1. ^ 葛西因是(健蔵)、松崎慊堂(退蔵)は「林家の五蔵」と呼ばれた高弟たちであった。その他の3人は、平井直蔵、大郷金蔵、佐藤一斎(捨蔵)。
  2. ^ 吉田松陰の「西遊日記」には、平戸滞在中に「献芹微衷」を読んだことが記されている。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉. “大槻磐渓とは”. コトバンク. 2021年9月23日閲覧。
  2. ^ 大島 p20
  3. ^ 大島 p25
  4. ^ 大島 p30-33
  5. ^ 大島 p50
  6. ^ 高田 p67
  7. ^ 大島 p72-74
  8. ^ 大島 p163
  9. ^ a b c 『玄沢・磐渓・文彦』一関博物館(2022年1月15日)
  10. ^ 大島 p102-103
  11. ^ 阿曽沼 p47
  12. ^ 大島 p164-167
  13. ^ 大島 p248-250
  14. ^ 庄司「大槻磐渓伝」
  15. ^ 『仙台市史』近代Ⅰ p14
  16. ^ a b c 一関市博物館 企画展冊子 p36
  17. ^ a b 大島 p78-79
  18. ^ 大島 p271
  19. ^ 大島 p286
  20. ^ 大島 p289-290
  21. ^ 大島 p295
  22. ^ a b 若林 pⅷ
  23. ^ 大島 p338
  24. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52
  25. ^ 大島 p117
  26. ^ 『ダ・ダ・スコ』「建部清庵と大槻一族」p8
  27. ^ 朝日新聞『聞蔵IIビジュアル 人物データベース』
  28. ^ 佐波正一、佐波薫、中村妙子の『三本の苗木 キリスト者の家に生まれて』みすず書房
  29. ^ 宗家の代数:『GENTAKU』一関市博物館(2007年)
  30. ^ 『ダ・ダ・スコ』p25-29
  31. ^ 大島 p24・190
  32. ^ 阿曽沼 p38
  33. ^ 大島 p195-196
  34. ^ 阿曽沼 p57-58
  35. ^ 阿曽沼 p56
  36. ^ 大島 p204-205
  37. ^ 大島 p205
  38. ^ 大島 p207
  39. ^ 阿曽沼 p57
  40. ^ 殉節両雄之碑・土方歳三の像
  41. ^ 大島 p169
  42. ^ 大島 p247


「大槻磐渓」の続きの解説一覧



大槻磐渓と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大槻磐渓」の関連用語

大槻磐渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大槻磐渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大槻磐渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS